Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

BSC(ベストサポーティブケア)という言葉

病院の先生からの情報提供書に、「BSCの方針となりました」、
「BSCを選択されました」等という言葉が書かれていることが
いつしか増えて来たように思います。BSCはBest Supportive 
Careの略ですが、抗がん剤や手術などの有効な治療がなく、
「今後患者さんに積極的な治療を行わない」を指すことが多く、
サポーティブケア、つまり苦痛を和らげる治療のみを行って
いく、というニュアンスです。「治療を行わない」とは書かず
BSC等という言葉を使う辺りがオブラートで包む日本人らしい
表現だと思いますが、しかしどうもこのBSCという言葉、
私には違和感がありました。緩和ケア医としては、「サポーティブ
ケア」は緩和ケアと同様の概念なので、「治療中止と関係なく
行われるべきもの」だと思うのです。

さすがに「(治療が終わったから)あとは緩和ケア」という
言い方をする先生は少なくなりました。「緩和ケアは終末期に
限ったものではない!」と私達が色々な場所で口を酸っぱく
して言い続けて来たので、治療している先生方も「頭では」
そのことを理解して下さっているのではないかと思います。

しかし、では言葉を替えて「サポーティブケア」にすれば
問題ない、のでしょうか。どうも先生方の心の奥底ではやはり、
(積極的治療が終わったので)あとはサポーティブケア
≒緩和で」という思考から脱していないのではないかと感じる
のです。そうでなければ、治療が終了した患者さんに対して
ベストサポーティブケア等という言葉を使うでしょうか。
サポーティブケアもまた化学療法等と並行して行われるべき
ですし、それが「ベスト」なのではないでしょうか。

「呆け」を「認知症」とよぶようになっても、「ニンチ」
等と侮蔑するような言い方では受け手の傷が変わらないのと
同じで、「あとは緩和ケア」を「あとはサポーティブケア」
と言い換えても、受け取る側が受けるメッセージは同じです。

治療の選択肢がないのであればそこに「あとは緩和」的な
メッセージを入れず、「積極的治療は終了となりました」
で良くないですか?いい加減、緩和ケアは終末期に限った
ものではなく、治療と並行して行なうのが常識、という
ことをまずは医療者だけでも徹底して理解して頂きたいと
願っています。