Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

『だから、もう眠らせてほしい』

緩和ケア医、西智弘先生が「安楽死を受けたい」
と訴える二人の患者さんを通し、安楽死について
考えていく内容。
途中、多発性骨髄腫を発症し闘病中の写真家、
幡野さんや、世界中の安楽死を取材している
宮下さん達との対談も紹介されています。
とても読みやすく、同じ緩和ケア医として興味深く
共感しながらしながらイッキに読みました。

緩和ケアとは、安楽死のようなものだと思って
いる人もいるかもしれませんが、全く逆で、
あくまでその人が今まで生きて来た生き方を
妨げる苦痛を取り除き、生きることを支える
支援
なのです。

ですので、願わくば緩和ケアによって安楽死が
不要になって欲しい!という想いは、私も同じです。
緩和ケアのプログラムは進歩していて、
身体症状については以前よりも随分緩和出来る
ことが増えて来たと思います。

しかし、他の医学にも限界があるように、緩和ケア
にも限界があります。患者さんの苦しみは身体の
苦痛が癒されればそれで解決とはいきません。
むしろ身体「症状が緩和された先にあるもの」こそ
多くの患者さんの本当の苦しみであったり、安楽死
を願う理由なのだと思っています。

それは例えば対談の中で幡野さんも話題に出した、
人間関係の苦しみ。若い患者さんであれば収入が
途絶えることによる生活面での負担も大きく、
自分の存在意義が揺らぐ絶望感、徐々に病状が
悪化する恐怖など色々です。
緩和ケアはこれらの苦しみもケアの対象としています
が、実際ただの医療者にどれだけのことが出来る
のかと言うと疑問です。しかもこれ、名医や全国的
に有名な緩和ケア病棟だけが出来てもダメだと思います。
苦しんでいる人達は全国にいるのですから。

著書の中で、西先生はご自分の信念、倫理観や制度、
法律上の制約の中で患者さんの想いに少しでも近づき
たいと奮闘されています。
患者さんの言葉に聴き入り、想うが故の迷いであり、
葛藤です。しかし、無力感を感じながら、悩みながら
逃げずに誠実に接する態度は、西先生のお人柄だと思います。

また、個人的に興味深かったのが、松本 俊彦先生との
対話なのですが、ここは長くなりそうなので出来れば日を
改めてブログを書かせて頂こうと思っています。

最後に最も共感した西先生の言葉を紹介します。

僕が考えていることは、安楽死制度があろうが
なかろうが、自発的に死に向かおうとする人を
少しでも減らそうということに他ならない

安楽死でしか苦しみから逃れられない人はきっと
いると思います。ただ、同時にこれも緩和ケア医
としての当然の想いだと思うのです。