分子栄養学、その後
昨年11月のブログで、私の分子栄養学、
『オーソモレキュラー』などと呼ばれる分野について
思うところを書かせて頂きました。
何、それ?という方はお手数ですがこの記事をお読みください。
新しい栄養学に対して期待をすると共に、
やや医療批判・宗教的になりやすい性格を持っている
という自覚を持って学びたいという気持ちを書いています。
この姿勢は今もあまり変わっていないつもりです。
しかし、私は学びや経験の中で確かに月経のある女性や成長期
の子供たちの精神症状、例えばうつやパニック発作、発達障害
の「少なくとも一部」には、たんぱく質や鉄・ビタミンB群など
を摂取して頂くことにメリットがあることは、ほぼ疑いは
ありません。もちろん、私の経験も二重盲検ではないので、
強力なプラシーボが働いたとか、たまたまお子さんの成長などほかの
因子が重なったということもあり得るでしょう。
ただ、月数百円から高くて数千円で、治療と並行して行う
ことの出来る方法ですから、失うものは決して多くはなく
試してみる価値はあると私は思っています。
最近では、高齢者の認知症やBPSDに栄養学的なアプローチが
出来ないか、ということにも興味があります。もちろん栄養学
で認知症が治るとまでは思っていません。
ただ、アルツハイマー型認知症の発症に高血糖が関与している
ことはほぼ疑う人はいないと思いますし、
ココナッツオイルが症状改善に有効などと盛んに言われています。
成書でもtreatable dementiaの中でビタミン欠乏症が挙げられています。
特定の栄養の欠損・過多が認知機能や周辺症状に関係があるかも
しれない、と考えるのは、それ程荒唐無稽なことでしょうか。
それこそ全くエビデンスのない分野ではありますが、鹿児島で
開業をされている、ひらやま脳神経外科の平山先生や、
長久手南クリニックの岩田先生は既に認知症治療に栄養学的な
アプローチを加えておられます。お二人のブログは、
奇しくも、お二人ともコウノメソッドの実践医で脳外科
という共通点をお持ちです。
他にも、高齢者の様々な症状に亜鉛欠乏が関与していると
報告している倉澤先生のサイトがあります。
というわけで、私も新しい栄養学の学びを続けていきたい
と考えています。