Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

男の介護と虐待

過去にこちらのブログで、『迫りくる「息子介護」の時代』
という本の紹介をさせて頂いたことがあります。

迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から (光文社新書)

迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から (光文社新書)

kotaro-kanwa.hateblo.jp

上記のブログでも書きましたが、介護者による虐待の4割が息子さん
と言われています。絶対数が相当少ないであろう息子さんが4割
を占めているのです。家事が苦手な男性は慣れない家事は大変
で、ストレスが多いことでしょう。お酒に走り、つい暴力、という
ことも実際あります。

しかし、それほど単純なことばかりではないと思います。先日
御紹介した、『母親に死んで欲しい』では、男性の陥りやすい
傾向として御自身がこれまで取り組んで来た仕事のやり方で
介護をしようとすること、が挙げられていました。会社では、
「頑張れば頑張るほど」目標に近づき、業績や評価など目に
見えるかたちで成果が出やすい。しかし、介護は違います。
やってもやっても目に見える成果が出ず、残酷なことに状況は
次第に悪化することが多く、行き詰まりを感じやすいと言います。

「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白

「母親に、死んで欲しい」: 介護殺人・当事者たちの告白

本日、新たに御紹介したいのはこの本です。

著者は科学技術を専門として活躍するフリーライターの松浦
さんです。独身・50代の松浦さん。母親がどのように認知症
発症し、どのように考えて同居・介護生活を始めたのか、
母親の症状がどう変化していったのか。ライターの目で
描かれた介護生活は、不慣れな介護をしている、始めようと
している同世代の男性にはきっと、非常に参考になります。
もちろん男性の介護記録も増えては来ましたが、なんと言っても
知的で冷静で客観的。さすがはライターです。

じわじわと追い詰められ、そして介護の果てに、ついに手を出して
しまった。松浦さんのような人でも暴力を起こしてしまうのか…と
思いますが、その暴力をふるってしまった経緯、心理も思ったよりも
冷静であり、感情的になったというよりも、むしろ感情が死んで
しまったかのような描写がとても印象的
でした。

私の訪問診療の経験では虐待・暴力が問題となったケースは
ありませんので、他の方々がどのような気持ちで虐待をして
しまうのか、決定的なことは言えません。ただ、見ていて
「俺が何とかする」という気持ちで開始された介護では、長く
続かないか、心身の疲労でかなり参ってしまうようです。理想の
介護と現実の違いに愕然とするのかもしれません。また、そのような
場合にも助けを求める(誰かに任せる)ことが女性と比べると
確かに苦手で孤立しやすくなる傾向はあると思います。そんな中で
話してもすぐ忘れたり、感謝の言葉もなく日々詰られるような
生活が続くと暴力・虐待に繋がってしまうのでしょう。

未婚・晩婚と長寿などの影響で男性の介護は今後嫌でも増えます。
先人の経験やアドバイスはきっと役に立ち、支えられるのでは
ないでしょうか。