Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

自分で決めない文化

日本において本人よりも家族の意思が優先される場面が多々あるのは
確かに課題ではある。しかしそれを本人自身が望んでいる場合という
のもまたあり、それが日本人としての特性だろう。

ACPを進めて本人の意思を最優先させる仕組みを整えていくことは重要
だが、欧米の進め方を単純に外挿して同じアプローチをとれば、日本の
家族のみならず本人をも苦しめる可能性があることは考慮すべきだ。

今朝の、西智弘先生のツイートです。いつもながら鋭いご指摘、
本当にその通りだと思います。

高齢者や病気を患い、気力体力が落ちている人は物事を調べ、
冷静に考え、決断することがとても難しいということは、
これまでも臨床の場で良く感じていたことです。ですから
元気なうちに医療の可能性と限界を知り、自分の考えを他人に
伝えておくことが重要
、と私は繰り返し述べて来ました。
しかし、どうもそれだけではない。日本人は自分で決めること自体が
とても苦手なのです。

それは教育も社会も、そして家庭もそうだから、かもしれません。
小さい頃は親や先生に、成人し結婚すれば夫や妻や友人、職場に。
あるいは、メディアに。病院では、医師に。
そこで気付きました。日本人は自分で決めるのは苦手ですが、
他人に決めてもらうことは苦ではなく、他人のことを決めるのは
それ程苦手ではない、ということかもしれません。例外はもちろん
ありますが、多くの日本人はお互いに、相手の大切なことを決め
合って社会を構成して来たのです。
これは、家族が良いと思うなら自分にとっても
それが良い…ということかもしれません。

もちろん、〇〇したい、△△が良いという好みや要求はあります。
しかし、責任が伴う決断は、それが大きくなれば大きくなるほど
苦手である。あるいは、どうしたら良いか分からない。
そこで結論を医療者や家族に任せてしまう。私達が聞き慣れた、
「先生にお任せします」
「妻が言うので治療を受けます」
に繋がります。他人は「しない」という判断はでなかなか出来
ません
から、「治療」がだらだら続くことになってしまいます。
果ては「胃瘻社会」を生み、怪しい代替療法を育て、ホスピス
ACP、鎮静といった考えは浸透しにくい
、そんな風に思います。

医療的な内容を聞くのであれば専門家の医師に尋ね決めてもらうのが
良いと思います。具体的には、手術の方法、抗がん剤や痛み
止めの選択など。しかし、「生き方」まで任せてしまうのは
どうでしょうか。

もちろん他人に任せる自由・権利もありますが、根本的に、あなたと
家族が望むものは別
だということは知っておくべきです。
選択を任せた人生で良いならそれもひとつかも
しれませんが、私にはそれで満足されている
ようには見えないのです。