Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

緩和ケアの本質は耳を傾けること

私は痛いこと、苦しいことが苦手な人間なので、患者さん
の苦痛を減らす仕事がしたいと緩和ケアを学びました。
痛み止めの使い方を覚え、セデーションの方法を学び、
ある程度自信を持つまでにはそれ程長い時間はかかり
ませんでした。

しかし、そんな頃インターネットでこんな患者さんの
言葉を読み、ショックを受けると同時に気付かされたこと
があったのです。

多くの医療者は苦痛なく死なせることには興味があるが、
苦痛なく生かすことには興味を持たない

もう、元の記事は見つけることが出来なくなって
しまいましたが、内容はこんな感じでした。

当時は緩和ケアは「ターミナルケア」と呼ばれ、終末期の
ケアが強調されていた頃でしたが、まさに私もその考えで
あったことに気付かされたのです。そして、同時に患者
さんは苦痛が取れれば良いのではなく、医療者によって
「生きること」を支えて欲しいのだ、そんな当たり前の
ことが分かっていなかった、という気付きでもありました。

後に乳がんで亡くなった、絵門ゆう子さんのこの言葉も
患者さんの生きたいという当たり前の気持ちを
示していると思いました。

「死を受け入れよ、じゃなくて、きちんと生に執着せよ
って言ってほしいね」

www.asahi.com

もちろん、長生きなんて求めていないから苦痛はしっかり
取ってくれ、という患者さんもいます。また生を支えたい
余り過剰に行った医療で患者さんを苦しめることが多かった
私達からすると、期待に応えようとすればするほど、
緩和とは真逆の医療になりそうなところもあり悩ましい
のも確かです。

ただ、私は一部の緩和ケア医が「週末期に輸液など
不要、高カロリーなどもってのほか」と言い切って
しまうこと
には違和感があるのです。…それを決める
のは患者さん本人じゃないの?と。

輸液によって延ばされた時間は苦痛が大きくなる
ことが多く、緩和が難しくなる。これは医療者として
患者さんに伝える知識。しかし食べられなくなった時に
それが天命だ、平穏死だ、と。
医師が患者さんの生き方、死生観にまで口を出すべき
なのでしょうか。そんなに偉いのでしょうか。

最近は多くの若い先生が緩和ケアを学んでくれています。
これは以前と比べると大きな変化で喜ばしいことです。
しかし、緩和ケアは薬の使い方が分かれば終わりでは
ありません。それは緩和ケアの入り口に過ぎず、
答えのない問題に向き合い続けることがきっと緩和ケア
の本質です。「痛い」と聞いたから痛み止めを増やす、
ではなく、そこで必ず患者さんと「対話」をする
医師が
増えて欲しいと願っています。