Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

皮下輸液

在宅でお看取りとなる、多くの方に私はこの皮下輸液という
方法をとります。人は最期のときに近付くと、次第に柔らかい
食べ物しか受け付けなくなり、やがて水分を摂ることも難しく
まります。水分なしで人間が生きることが出来るのは多くの
場合数日から長くて1週間くらいです。

我が国では、口から栄養が摂れなくなった患者さんに、胃瘻
や経鼻栄養、高カロリー輸液などの方法で栄養と水分を補給
する選択肢があります。これらの治療は数か月から、場合に
よっては数年の延命が期待出来る方法です(もちろん、病状
によります)。これらの栄養法を行い、再び口から摂れるか
どうか…これも年齢や病状によりますが多くは難しいです。

問題は、口から物が摂れなくなった時点で多くの場合は生きる
力が残されていないことです。この状況での延命は言わば
限界を越えて生かされている状況となり、患者さんは褥瘡や
拘縮、繰り返す感染症、痰の吸引といった苦痛を多く経験
しながら次第に衰弱していくことになります。
一部の医療者がこれらの延命手段に関する情報を否定的に
発信するのは、単純に「あまりにもかわいそうだから」です。

私もこれらの治療には否定的な立場です。ただ、最終的に
それを判断するのは患者さんであり、患者さんがそれを
出来ないなら家族がするべき問題だと思います。
私達が本当に必要なことは、延命を勧めたり止めたりする
ことではなく、ただそれを決定する前になるべく正確な
情報を与えること、そしてどちらを選択しても出来る限り
のサポートをすることだと思っています。

前置きが長くなりましたが、皮下輸液という方法があることを
今日はお話したいと思います。具体的な方法は、私が10年
ほど前にブログに書いたものがありますので、そちらへの
リンクを貼っておきます。

blog.goo.ne.jp

病院でも、腕や足の末梢血管から点滴をすることがあると思います。
皮下輸液も、殆ど同じです。が、何故か病院ではこの皮下輸液が
行われることは殆どありません。血管を何度も刺される患者さんも
気の毒ですし、看護師さん達も大変だと思います。
何故病院ではこんなに良い方法を利用されないのでしょうか。

皮下輸液は、大量の輸液をすることは出来ません。腹壁から一日
に吸収出来る水分の量は限られているからです。私は500mlの
点滴を1本行うことが多いです。患者さんの状態に応じて、200ml
とする場合もあります。選べる点滴の種類に限りがあり、速度が
変わりやすく着替えや入浴の邪魔になりやすい等の欠点はあります。

ですので、病状の回復を期待して行う点滴には不向きだと思います。
しかし、負担の少ない優しい輸液であり、少量の水分によって、
患者さんは数週間(長い方で二か月くらい)命を延ばすことが
出来ます。数週間でも延命は延命ですが、ご飯が食べられなく
なった患者さんに何もせず数日で見送ることと、胃瘻や高カロリー
輸液で永らえることの中間に、このような選択肢があることで
患者さんの最期を看取る家族に備えの時間を用意することも
出来るのではないかと私は考えています。

週単位でも延命だ、平穏死ではないと反対される人がいます。
それも一つの考えではあります。しかし、御本人に大きな苦痛
がないなら、目くじらを立てて止めさせることなのか
、と私は
思います。

もちろん、数週間の延命中に苦痛が増す可能性もあるでしょう。
私はもちろんそれを家族には伝えますし、そうなったら
量を減らしたり、休んだり、中止にしたりを都度相談しながら
決めていくことにしています。本当に個人的な感覚ですが、
多くの場合に「ちょうどいい」、穏やかな時間になることが多い
と感じています。