Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

beingが苦痛な時は

新城拓也先生のブログ記事から。

drpolan.cocolog-nifty.com

新城先生は不器用なほどストイックで真面目に緩和ケア
に向き合っている先生、と私は勝手に思っています。お会い
したことがないので、あくまでブログの記事などからの想像
ですが。私も同じ道を歩んで来ましたので、共感出来る部分
も多いですし、私にない繊細な視点から気付かされることも
多くあります。

さて、上記のブログ記事は、私のこのブログのタイトルでもある、
「Not doing,but being」。「何かをすることではなく、ただ
そこに居ること」とでも訳しましょうか。私としては緩和ケアの
真髄に当たる部分だと思っているのですが、新城先生は
(居続けることなんて)出来ない、とおっしゃっています。
そして「現場に留まるつらさ」を繰り返し述べておられます。

新城先生の葛藤は、おそらくbeingを文字通り患者さんの横に
寄り添い続けよ、と捉え、真面目に寄り添い続けた結果、
御自身が経験した苦痛・苦悩をおっしゃっており、「人はdoing
しなくては自分を見失い、beingなど出来ない」というひとつ
の結論のようなことを書いておられました。

これまた共感する部分はありますが、私は「Not doing,but being」を
もう少し気楽に考えています。まぁ、両者を比べればdoingの方
がずっと簡単で、医師であれば言わなくても皆doingをしようとします。
そして自分の知識やスキルを活かし、患者さんの苦痛を減らし、時には
笑顔が見られるなら、それを喜びと満足感を感じる人が多いでしょう。

しかし、医師として出来ることは徐々に少なく、成果が出にくく
なっていきます。そこで自分の知識やスキルが自分の存在意義
だと考えていれば、患者さんに向き合うことが苦痛になって来ます。
その時に新城先生のように苦痛を感じる人はいるでしょう。
それはそれで良いと思います、無理に、嫌々寄り添う必要はないです。
私はそう思います。色々なタイプの人がいて、職種の人がいて、
チームなのですから。全部ひとりでやる必要はなく、助け合って
自分に出来ることをやれば良い。

先生は繰り返し「退屈」という言葉を使っておられました。ちょっと
驚きましたが、本当に正直な先生だと思います。ただ、皆が皆、また、
いつも退屈で苦痛ではないと思います。私はむしろ、doingが
出来なくてもbeingがあるよ、と積極的にこの言葉を受け止めています。
私も確かにコミュニケーションが上手ではありませんし、患者さんとの
相性のようなものも確かにあります。ただ、心が触れ合ったと感じる、
笑顔になって頂ける瞬間もあります。そして、これもまた緩和ケアなんだ
と感じます(もちろん相手が本当に喜んでくれているかは分かりませんが)。

シシリー・ソンダースはきっと、無理なことを言って後世の医療者
を苦しめようとしたわけではないでしょう。後回しに、おろそかに
なりがちなbeingにも目を向けて下さいね、というお気持ちだったの
ではないかと。そして人間ですからうまく出来る人ばかりではなく、
うまくいく時ばかりではない。いや、「私はbeingがうまく出来て
いるよ」という人がいたら、たぶんその人は大切な何かが欠けて
いる人だと思います。無力を感じてもそれに絶望するのではなく、
謙虚に誠実に自分が出来ることを続けていく。

…結局それしか、ないですから。