Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

お一人様の在宅死(2)

昨日の続きです。具体的に在宅死にはどのような考えが必要か
まとめてみたいと思います。

1.出来る限りの準備をすること
まず、我が国で「良い死」が偶然やって来ることはとても
少ないとお考え下さい
。出来れば元気で余裕がある時に、
最低限以下を読み、特にご自分で意思を表現出来なくなった
時のために、協力者の代表には出来れば文章で、ご自分の
気持ちを残しておきましょう。老衰やがん以外の方でも
不可能ではないですが、「意思表示出来なくなってから」
が長くなると思われ、協力者の意志の統一や自費サービス
の利用がより重要になって来るかもしれません。

2.協力者を得ること
まず、お一人様とは言え出来る限り味方を得ることです。
最低限、ケアマネージャーを立て、訪問看護師と訪問診療医
を整えます。また身内、友人、近所の知人や民生委員、また
成年後見人等、チームの味方は多い方が良いです。またお金は
天国に持っていけませんので、余裕があれば住み込みのヘルパー
や、今度説明をしますが「看取り士」「エンゼルチーム」等の
サービスを利用するのも良い方法だと思います。
特に飲水やトイレ移動が困難になる最後の数日だけでも
「何かあったら連絡する」だけでも良いので付き添いが
得られれば、在宅死はとても安心で容易なものに変わります。

3.点滴はしない
がんの末期にしても老衰にしても、苦痛をとる薬剤は積極的に、
しかし、水分が摂れなくなった時は、点滴をしないことを強く
お勧めします。水分が摂取出来なくなると、数日から長くても
2週間くらいで最期を迎えますが、多くの経験・報告から苦痛
の少ない「良い死」が多いことが分かっています。輸液は生存
期間を延ばしますが、水分が摂れないほど衰弱した状態で命を
長らえることは、しばしば大きな苦痛を伴います
。苦痛が
大きければ、病院に入院しなければいけない可能性が増えます。
おむつになると思うので、小水も少ない方が汚れません。
また、数日であれば付き添いに協力してくれる身内や友人等が
いらっしゃるかもしれません。

4.セデーション
どうしても付き添いがなければ、それでも在宅死は可能です。
但し介護保険を駆使しても、夜間は一人になってしまいます。
通常脱水が進めば意識が薄れて来ますので苦痛は少なくなって
いきます(輸液は命を延長するだけでなく、意識をある程度
保つ働きがあります)。しかし夜起きていてもあまり良い時間
にはなりにくいと思いますので、セデーション(鎮静)という
方法を検討すると良いです。セデーションについては
次回詳しく述べます。あらかじめ、このような方法があると
いうことを知っておけば、いざという時にお願いしやすいと
思います

以上、これまでの経験で重要だと思うことを整理しました。
読んで自信がないという方は無理することはないですし、
在宅死を選んだからと言っても万が一に備えるのであれば、
ホスピスの登録を済ませておくことも、個人的にはお勧め
します。ホスピスならご自身のお気持ちに反して苦しい延命
を受ける可能性は殆どありません。

独居看取りの時代~在宅医が考える心豊かな「独り死」

独居看取りの時代~在宅医が考える心豊かな「独り死」

本の紹介です。一般向け。肝心な「看取り」の部分にはあまり
ページを割いていませんが、介護・訪問診療についてこれから
学ぶ方には易しくまとまっていて良いと思います。既に訪問
に携わっている医師や看護師には内容がベーシック過ぎて
新しい発見は少ないかもしれません。