Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「在宅ひとり死」に必要なこと

Yahooに、上野千鶴子さんの「在宅ひとり死」についての
記事がありました。

news.yahoo.co.jp

よく、おひとり様が在宅死を迎えることが出来るか、と
いうことが話題になります。結論を言えば可能ですが
いくつか条件があります。まず、ご本人の強い決意と
意思表示があること
。これがないとご本人の意思表示が
困難になった時に周囲の人々が迷うことになります。
また、ご本人の想いをかなえようという気持ちを持つ
看護師、介護士、ケアマネといったチーム。
緩和のマインドとスキルを持つ在宅医

特に私は適切な「鎮静」が行える医師が良いと
思います。「在宅では鎮静など不要」と言い切る
在宅のカリスマ医もいますが、不要かどうかの判断
には患者さんの理解と希望を前提にすべきではないか

と私は思います。患者さんやご家族が鎮静についての
十分な知識があって「不要」であるなら良いのですが
何故それを在宅医が言い切ってしまうのか疑問です。
海外でも日本でも過去の様々な研究・報告では
一定の確率で鎮静でしか緩和出来ない苦痛があると
されています。ひどい痛み、溺れるような呼吸困難感、
せん妄、強い全身倦怠感。何があっても鎮静は不要、
という謎の自信があれば別ですが鎮静の知識と経験の
ある主治医がお勧めです。必要がなければ、
しなければ良いだけの話ですので。

ちなみに、鎮静についてはこのブログでも何度も取り上げて
いますのでお時間のある方はご参考までに。

kotaro-kanwa.hateblo.jp


私は御本人にとって身体的に一番きつい時の多くは、
「何とか頑張ってやっとトイレに行ける時」と
「トイレに行けない時」の境ではないかと、
多くの患者さんを診ていて思います。
食事や入浴・着替え等は昼間誰かがいる時間に
手伝ってもらえます。
しかし、トイレはそうはいきません。
多くの患者さんが迷惑を掛けたくない、という気持ち
やご自身の尊厳から、這ってでもトイレで用を足そう
とされます。どんなにうまく緩和ケアが行われていても
この時の息苦しさ、動悸、苦痛は相当なものです。

また、一部の方はいくら身体症状が緩和されて
いても、強い不安や孤独に押しつぶされそうになる
方もいらっしゃいます。残念ながら孤独に効く
薬はありません。

私は今後、「在宅ひとり死」は増えていくものだと
思いますが、保険などの制度が残念ながら追いついて
いません。看取り期にもっと迅速に介護保険の見直し
が出来たり、看取りの間際だけでも夜間に「看取り士」
のような看取りのエキスパートの付き添いが容易に利用
出来れば、もっと安心して在宅を選ぶ方が増えるのでは
ないでしょうか。

またひとつの例ですが是非とも在宅酸素の使用を
「亡くなる月だけ」という使いにくい形ではなく、
せめて「亡くなった日から遡って30日」として頂きたい
と思います。在宅酸素は多くの方では恐らく必要ないです
が、一部の患者さんには必要で、これを「もうすぐ月末
だから…」等と保険適応を理由に医師が躊躇しなければ
ならないのはおかしいと思います。

また、多死社会に備えモルヒネの使用、先述した鎮静
などを個々の在宅医に任せるのではいつまで経っても
在宅看取りの格差が埋まりません

保険や法律を含めたマニュアルや、認知症のように
「在宅緩和・鎮静サポーター」医、看取りのエキスパート
の介護士養成講座をお願いしたい
です。