Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

お医者様と患者様

こんな記事を読んでの感想です。

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/di/column/kumagai/201807/556919.html

登録していないと読めない記事かもしれません。
主治医を「お医者様」と呼び、薬を減らして欲しいと思いながら
言い出せない80代の男性の患者さんが登場します。

「自分は薬のことはよく分からないが、こんなに飲まなくてもいいのではないか
と思っている。とりわけ、半年ほど前に痰が絡むと言った時に出されたこの
大きい薬はもう飲まなくてもいいのではないか。先生からは、なかなか減らそう
と言ってもらえない」

私はかつて、患者さんのことを「患者様」と呼んでいました。
医師に成りたての頃、ちょうど病院の接遇がどうのこうの
言われていた時代で、特に考えもせず「患者様」の方が丁寧で
気持ちがこもっているような気がしていました。
正直それ以外のことを考えるので必死だったので、あまり
深く考えていなかったと思います。

それがある時、「あなたはお医者様と呼ばれて嬉しい?」と
いう主旨のことを言われて、「なんか慇懃な感じで、嫌だな」と
思いました。今では、医師-患者の関係はフラットが理想だと
思っており、どちらかが「上」を意識するのは不健全という気持ち
から「患者様」は使っていません。呼び捨ても抵抗があるので
「さん」を付けて呼びます。

こんな本があります。

「患者様」が医療を壊す (新潮選書)

「患者様」が医療を壊す (新潮選書)

いつも一見、挑戦的なタイトルをつける先生ですが、内容は慎重で
常識的、説得力があると思います。岩田先生はいつも、いかにして
質の高い医療を引き出すか、というコツのようなものを、医師の立場
から伝えておられます。何気なく受けている医療が、全て医師任せに
せず少し知識を増やしたり意識を持つととても良い内容に変わります

そしてそれは医師・患者双方にとってプラスになり、より良い結果を
生むはずです。ひとつの例を挙げれば、風邪への抗生剤処方であったり
殆ど無駄な画像検査であったりするでしょう。

冒頭の患者さんにも戻ります。この男性は最後にこう言います。

「今回はお薬をもらっていきます。お医者様の言うことは絶対ですから」

残念ですが、この考えは最大の結果を生みにくい考え方です。
患者さんは、もう痰が出ていないのにムコダインの処方を受け、
飲むのか捨てるのか、ということを繰り返していくのでしょう。
「お医者様」という言い方が悪いわけではありませんが、呼び方
がこのような残念な関係を象徴しているのだと思いました。

患者さんは、「お客様」とは違います。「お客様」はメニュー
やカタログを見て、欲しいものを欲しいだけ購入します。
医療はたしかに現金を支払いますが、大部分の診察料は公費
です。また患者さんの希望でも医療的に有害な治療は出来ません
ので、検査や治療の判断は医師に任されています。
医師は公平に、最小限のリスクで最大の結果を得るために
専門的な知識を活かします。とはいえ、全てを医師に任せ、
言うことを聞かなければいけないというものでは決してありません。
医者は病とより良く向き合い、生活の質をあげるためのパートナー
であることが、理想の関係だと思っています。

逆に「患者様と呼べ!」という態度も、医師が持つ力を10とすると
恐らく3とか4くらいしか引き出せないと思われ、成果を享受しにくい
考え方であると思います。

岩田先生の考えは、私は全面的に賛成で得られるものが大きいと
思います。一読の価値はあります。興味がある方は下の本もかなり
お勧めですが、タイトルに「絶対に、」がついていないものは
近〇 誠先生の著書で全然内容が違いますので注意して下さい。

絶対に、医者に殺されない47の心得

絶対に、医者に殺されない47の心得