Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

スピリチュアルケア-私達に出来ること

スピリチュアルケアを考えるには、まずそのケアの対象である
スピリチュアルペインの存在を理解する必要があります。

f:id:baumkuchen2017:20171012100735j:plain

このような図を良く見ると思います。患者さんの苦痛は身体的
なものにとどまらず、様々な種類があります。その中でWHOは
わざわざ「精神的な痛み」とは分けてスピリチュアルペインと
いうものを挙げています
スピリチュアルペインは一言で言う
と、「生きる意味の喪失」
ということになります。

だいたい人は順調な時は「生きる意味」を問いません。競争に
勝ち、認められ、影響を与え、生産性を発揮出来ている時は、
それが生きる意味だとみなすことが出来る
からです。しかし、
私達の考える生きる意味が病気になり老いた時になくなるもの
だけであれば、いつか必ず生きる意味を失うことになります

有名な村田久行さんの『村田理論』は、生きる意味の喪失を
もう少し具体的に説明しました。患者さんは、他者との人間
関係、未来、自律(自分で決めること)の喪失のことであると
説明しています。

f:id:baumkuchen2017:20171012102752j:plain

具体的な患者さんからの訴えとしては、

「どうせ死ぬのだから生きている意味がない」

あるいは

「私が生きている意味って何でしょう」

というような問いになります。これは末期がんに限らず
施設等で暮らす高齢者からも多く聞かれます。医療者が
これに答えようとしても、多くは空疎なものとなります。
理由は、医療者は死に面しておらず、また生きる意味は
人によって全く異なりますし、そして医療者自身が
「生きる意味」を自らに問う必要のない立場にいる

場合が多いからかもしれません。

スピリチュアルケアと言いますが、こんな医療者ですから
何か話をして患者さんを癒そうなんておこがましいことだと
思います。しかし、何も意識せず実行しないで良いという
ことでもありません。スピリチュアルケアとは、別に
江原啓之さんのような「何かすごいアドバイスをする」こと
ではなく、一言で言えばスピリチュアルケアは時間を
かけて誠実に向き合う
ことで、患者さんは誰かに話ながら
御自分で答えを探していくのです。

このブログで既に2回紹介した早川一光先生の言葉です。

「一緒に泣こうよ一緒に語ろうよ一緒に悩もうよと
一緒に歩いていく事しか僕らにはできないのではないかと
いうのが僕の医療に対する基本的な考え方です。」

無力さを感じつつ、患者さんの傍に留まり続けること。
これが唯一患者さんのスピリチュアルな苦痛に対して
医療者が出来ることだと私は思っています。