Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「治さなくてよい認知症」

本日は書籍の紹介です。

治さなくてよい認知症

治さなくてよい認知症

老年期精神医学の専門家である著者が、今の認知症医療
の問題点、疑問点を取り上げた一般向けに書かれた本。
「認知症は治らない」という大前提に立ち、

・早期発見、早期治療の無意味さ、それを煽るメディア
の態度
を疑問視。
・本人がいないかのように介護者と医療者で話をし治療
を進めている現在の認知症医療に対する批判
治そうとするのではなく理解しありのままを支える
ことで患者さんも自信を回復し幸せな時間を過ごせる

・間違いを指摘しない、叱らない

と言った内容を繰り返し述べています。
書いてあることは正しいと思います。ほぼ異論は
ありません。が、本当に介護に困った方が読んで
気持ちが楽になるのかは疑問に思いました。

確かに、御本人の気持ちを傷付けないようにする配慮が
今の認知症医療には欠けています。「どうせ分からない」
とでも言うかの如く、家族と医師だけが話している外来

プライドが傷付き、きっと患者さんは恥をかかされた
という想いが残るでしょう。

上田先生が指摘されているように、BPSDの多くは対人
関係から生じ、不安を軽減することでBPSDが減ることも
確かだと思います。アルツハイマー型認知症の患者さん
は物事を忘れてしまう訳ですが、『感情と結び付いた
記憶』の力を侮ってはいけません

ただ、恐らくこの本を読むことになる御家族・介護者
への配慮は、「上っ面」な感が否めません。大変ですね、
と言いながら、「受容せよ」「努力せよ」という
メッセージが繰り返されています
。これを読んで頑張る
ことが出来る御家族は、きっと読まなくても頑張れる
のではないかと感じました。本当に苦しんでいる御家族
に『正論』『奇麗事』は百害あって一利なし、です

(ちょっと言い過ぎかもしれません、すいません)

私はこの点はコウノメソッドの河野先生の考えの方が
スッキリします。まずは介護者を支えなければ、御本人
だけが救われる、という事は殆どないのです
。上田
先生は抗精神病薬の使用についても基本的には否定、
というお立場ですが、まず御家族の苦痛を取り除く事で
御本人との関係が修復され、いずれ薬が徐々に必要なく
なっていくというケースは少なくありません。
処方はもちろん患者さんの身体に気を付けながらですが、
もう少し柔軟に考えた方が良いようにも思います。
特にいわゆるピック病では、「BPSDの根本にある問題」
など考えてはいられない事態になっている事がしばしば
あります。

批判ばかり並べてしまいましたが、親や配偶者の「もの
忘れ」が気になりだした、「もの忘れ外来」に行った方が
良いだろうかと迷っている御家族には必須の知識
であり、
是非一度読んで知っておいて頂きたい内容になっている
と思います。