Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

BPSDに対する抗精神病薬の使用と中止(3)

今回は、BPSDに使用した抗精神病薬の減量と中止について
の話をしたいと思います。こちらのメタアナリシスを参考
にさせて頂きます。

www.ncbi.nlm.nih.gov

上記はシステマティックレビューを含む9つの研究を分析
しています。どれもRCTであり、プラセボとの比較です。
サマリーには、全てを総括した内容しか載っていませんが、
原文を読むと上記の研究ひとつひとつでどのような
抗精神病薬が使われ、減量の方法やfollow upの期間、結果
等が一目で分かる表になっており(Table 1)、興味深かった
です。

結論としては、中止しても継続でもBPSDの重症度と
死亡率には差がなく、しかしBPSDの頻度は中止群で多くなる

というものでした。つまり、症状が安定していれば中止は可能、
を裏付ける結果です。

ただ、参考にはなるものの、やはり限界があります。
まず、同じ認知症患者さんでもアルツハイマー型の患者
さんとレビー小体病の患者さんでは副作用の出方が相当
違うと思いますが、例外なく「認知症」と一括りにして
報告されています。対象の患者さんが少なく100人を
越える報告はかなり限られています。観察期間も長くて
一年で長期の報告がありません。

また、全体として差がないとは言え、ひとつひとつを
注意深く見てみると、報告によりBPSDの再発や症状
悪化に顕著な差があった、とするものもあり
、条件に
より結果は様々で一概には何とも言えないな、という
印象です。

私が良く参考にする『コウノメソッド』でも、開始した
抗精神病薬を減らす事に関しては明確なアドバイスは
なく、「副作用があれば減らす」という考えのようです。

抗精神病薬を減量/中止して症状が増悪した場合、困る
のは御家族や介護者です。しかし抗精神病薬の副作用が
無視出来ない頻度で起こり、条件によっては死亡率が
2倍程度に上昇する事を考えると、メリット/デメリット
を天秤にかける必要性と、また不要(過剰)な治療が
ないか定期的に話し合うべきではないかと考えます。

最後に、最近抗精神病薬の中止に成功した印象的な患者さん
を紹介します。

患者さんは70代女性。前側頭葉型認知症と診断しています。
一時は易怒、介護抵抗/暴力で精神病院への入院すら考えた
患者さんですが、抑肝散とウインタミンで症状コントロール
を図り、ウインタミンをと60mgまで使用して穏やかになり
ました。しかし運動機能に低下がみられ、御家族も減量を
希望されたので漸減し、開始から10カ月でとうとう
ウインタミンの中止に成功しました。完全に中止をした
のはまだ最近ですが、今のところ症状の増悪はなく、
抑肝散のみでとても穏やかで良好な経過です(あと、
フェルガード100Mも飲んでいますが)。

これは私のこれまでの経験に基づく考えですが、BPSDは
単に脳の萎縮だけによってもたらされる訳ではなく、
「何か他の原因」が一時的に不快、苛立ちや不安を増悪
している事が少なくないと思っています。いくつかの報告
と私の経験から、3~6ケ月程度症状が安定しており、
介護者が容認出来るのであれば減薬を試みる価値はある
と思います。