Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

サンドスタチンの在宅での使い方

医療者ではない、一般の方には面白くない話が続いてしまい、
申し訳ありません。本日は末期がん患者さんの消化管閉塞で
症状緩和に用いられる「サンドスタチン」を在宅で使用する
ためのコツをお話したいと思います。

まず、サンドスタチンは皮下注用と書かれていますが「持続
皮下注射」という方法で使われるのが一般的です。この方法で
使うには、ポンプが必要ですが、消化管閉塞の患者さんの多く
は既に「高カロリー輸液」を受けていることが多いです。
稀に抹消輸液や皮下輸液があるかもしれませんが…。

1.ポンプが増えて患者さんはわずらわしい
2.2台目のポンプはクリニックの「持ち出し」になる
3.詰め替えのための頻回の訪問が必要

という大きなデメリットが生じることになります。
ですのでズバリ!高カロリー輸液中に混ぜてしまうのが
お勧めでしょう。サンドスタチンは処方箋で出せるので
クリニックでわざわざ買わなくて良いです。薬局のクリーン
ルームで調剤し患者さんの家の冷蔵庫で保管します。
サンドスタチンを高カロリー輸液中に混ぜると配合変化
(濃度の低下)があると言われて来ましたが

エルネオパ1号では72時間後に10%程度低下
フルカリック2号では48時間後まで含有量は殆ど低下せず

という報告があります。7日の作り置きはともかく、数日
ごとに用意すれば致命的な濃度の低下はなさそうです。

サンドスタチンとの混合をしてはいけない薬剤を挙げておきます。
プリンペラン、リンデロン、ノバミン、水溶性プレドニン。

一方、モルヒネ・ブスコパン、デカドロン、ドルミカム、
ハイスコ、セレネース等は混注可能とされています。

どうしても皮下注にこだわるなら、間欠的に皮下注射する方法
があります。しかし、半減期を考慮すると1mlずつ最低1日3回は
必要だと思われ、在宅では厳しいです。患者さんも痛いと思います。
ただ、後述のように皮下にサーフロー等を留置しそこから薬剤を
間欠的に注入するという手もあります。

持続皮下注射ならシリンジポンプ等を借りるのがベスト。
サンドスタチン3A(3ml)を日数分シリンジに入れ、
0.10ml/時で開始。色々な意味で3~4日毎に交換が必要です。

あるいは『リニアフューザー』等のディスポーザブルポンプ
を使っても良いです。しかし、 ディスポのポンプはモルヒネ
や抗がん剤を投与する時しか使えないそうなので、ちょっぴり
(1日10mgくらい)モルヒネを混ぜて使うと良いです。
ディスポタイプは100mlくらい入るので、サンドスタチンと
モルヒネに生食等を混ぜ、計24mlの倍数に薄めて使用すると
便利です
。ちなみに薬局で薬剤を詰めたかたちで処方出来ます
ので、モルヒネを使う場合もアンプルをクリニックに保管する
必要はありません。

ちなみに在宅ではトンボ針は病院しっかり固定していない
と抜けた時危ないです。ですので私はサーフローを使用します。

ちなみに海外ではLAR製剤を悪性消化管閉塞に用いることも
あるそうですがわが国では保険適応と薬価の問題で使われる
ことはありません。そういえば皮下注用のジェネリックが
出ました。半額くらいかな、だいぶ安いです。保険適応も
大丈夫です。