Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

私が行くまでもたせて下さい

9月6日にTwitterで私がこのような書き込みをしたところ、

人生の終末期に「心肺蘇生」をして意識が戻った人を
何人かみましたが、肋骨がボキボキになっている痛みは
相当なもののようです。全身状態が非常に悪いので、
食べたり普通に話したり笑ったりはとてもではないですが
出来ません。「受容」は本人ではなく、周りにこそ必要
だと思います。

多くの反応を頂きましたが、その中に遠方にいる家族が
「これから新幹線で向かいますから、それまで母を
もたせて下さい」
と言われ、2時間半心臓マッサージを行った、という
経験をお話して下さった方がいらっしゃいました。

これ、モヤモヤしますよね。おかしくないですか?
手順に従い心肺蘇生をするならまだ分かりますが、
蘇生した場合当然文章中にあるように肋骨が折れる
でしょうし、脳に重い障害が残る場合も多く、
悲惨な姿になった親御さんと向き合う覚悟はあるのか。
また逆に蘇生がうまくいかなかった場合、
2時間半の蘇生を希望するということはその間病棟で
処置や投薬を待っている他の患者さん達は苦痛に耐え
たり危険に晒されることになるのです。
誤解を恐れずに言えば、亡くなっている方はもう
苦痛を感じていませんが、そこにいる生きている患者
さんは今すぐの助けを必要としていることが多いのです

「死に目に会う」という言葉があり、亡くなる瞬間に
「隣にいる」ことが重要視されます。私としては
亡くなる/亡くなった患者さんの場合は物理的に隣にいること
よりも、心が繋がっていることの方が大切だと思いますし、
どうせなら意識があるうちに孝行して頂ければと思うのですが。
逆に本当に死の瞬間隣にいることにこだわるなら、自宅に
連れて帰り寄り添うべきでしょう。
「それが出来たら苦労しない」という方は、「死に目に会う」
は無理な場合が多いことは覚悟すべきです。

少なくとも、既に心臓が止まりそうな患者さんに意識が
あったり、なくなった意識が戻れば大きな苦痛を伴いますし、
意識がなければ、到着してもお母さんはお子さんのことが
分からないでしょう。「いや、気持ちは通じる」という
なら、気持ちは遠くにいても通じているでしょう。
ですので無理な「死に目に会う」は孝行でも何でもなく
結局自分のための「もたせて下さい」であることに気付くべき
ではないでしょうか。気持ちは分かりますが、やはり変です。

しかし医療者側も「野暮なこと」は言わず、心肺蘇生のフリ
をすることもあるようです。ご家族が到着した時に心臓
マッサージを行い、「間に合いましたね、御臨終です」と
言うわけです。個人的にこれもモヤモヤしますが、一種の
優しさなのでしょうから。いずれにしても、心臓を押して
いれば「生きている」というのも何か違う気がします。
死の瞬間を思い通りにすることなど出来ないのです。
結局死の間際まで向き合って来なかった御家族に、この
ような無理な依頼が多いです。常に患者さんに寄り添い、
苦楽を共にして来た家族であれば最期の瞬間だけにこだわる
必要はないのではないかと思うのです。