Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

酸素投与は緩和ケアにつながるか

medical.nikkeibp.co.jp

本日17日の、日経メディカルの記事です。何か新しい知見でも
あるのかと期待してしまいましたが、特に目新しい内容では
ありませんでした。上記は会員登録しないと見れませんし、
私の以前書いた記事が我ながらよくまとまっていますので
よろしければお読みください。

kotaro-kanwa.hateblo.jp

言うまでもありませんが、呼吸苦の原因が取り除ける場合であれば
原因を除去するのが先決です。ただ、患者さんが衰弱するに従い、
出来る検査や治療もかなり限られて来ます。特にがんそのものが
直接的な原因であれば、治療出来ない患者さんの場合治療で改善
することは望めません。

看取りの際にSpO2低下だけを理由に酸素を使用するのは問題外です。
亡くなる過程で必ず人は低酸素になりますし、この時期のSpO2なんて
色々な条件で変わりますので信憑性にも疑問があります。

安静時でも呼吸困難感があり、低酸素の場合は酸素を考慮します。
この場合の推奨度は「強い推奨、中等度のエビデンスレベル」で、
これはモルヒネと同じです。しかし、それでも酸素投与自体の閉塞感、
拘束感が強い方も多く、すぐに外してしまう患者さんに抑制までして
酸素を続ける必要はあるのだろうか
と思ってしまいます。
管に「つながれる」ことは苦痛を伴う人もいます。酸素投与で効果
がなければ、いつまでも投与するのはどうかと思います。

酸素の話から話は反れますがモルヒネは咳嗽や呼吸困難
にも効果を発揮します。労作時の呼吸困難や疲労には効果が
あまりないですが、安静時の中等度までの呼吸困難感には
モルヒネはとても効果があります。特に酸素を外してしまう
患者さんで呼吸が苦しい場合にはモルヒネが少量でも良い
場合があります。

また逆にエビデンス云々は抜きに、低酸素がなくても酸素をすると
「楽になった」と感じる患者さんがいることも確かで、この事実は
少し重要視しても良いのではないかと思います。空気が流れている
感覚が呼吸困難感を和らげると言う人もいます。プラセボと同等だの、
精神的な効果だのと言われればそうかもしれませんが、何より呼吸
困難感で苦しむ目の前の患者さんが楽になったと感じるなら、
他に有効な手段がない以上、それも「あり」ではないでしょうか。
上記の、以前の私の記事にその辺りを少し詳しく書いています。

まとめると酸素の効果はケース・バイ・ケースです。投与しない
と分からない部分もありますが、開始後の患者さんの様子を
注意して確認すること、また単にSpO2を保つだけの酸素は延命
に繋がる可能性もあるので緩和効果がなければむやみに続けないこと
も大切だと思います。