Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

点滴に代わるもの

初めにお断りしますが、本日のエントリーはかなり
主観が入ります。終末期の医療に対する、私の個人的
な考えと御承知の上、お読み頂ければと思っています。

ここ数日、末期がんの患者さんの看取り前の体調変化と
輸液についてお話をして来ました。正確な予測は無理でも、
目の前の患者さんの残された時間がどれくらいなのか、
予想外の急変を除いて月の単位か、週の単位か、あるいは
日の単位なのかは、割合正確に予測が出来ます。

そしてがんの患者さんが徐々に衰弱され、食事が殆ど摂取
出来なくなると、飲水が難しくなると、いよいよ最期の時
が迫っていると考えられます。

この時に輸液をしないことが「餓死させる」ことになるか、
という内容は昨日お書きしました。個々の考え方や感情
にもよると思いますが、もしそれを餓死と呼ぶなら、
全ての生物の病死・自然死は餓死であり、点滴をしても
やはり最後は餓死なのではないか
と私は思います。

書いて来たように点滴をしても、患者さんの苦しみは
減りませんし、水も飲めない状況で命を長らえ、その間
もがんは徐々に大きくなることを考えると、延命した
時間が良い時間になることは少ない、と言えそうです

「何かしてあげたい」と御家族が考えるのは当然です。
しかし、その「何か」を安易に点滴に結び付けない方が
良いのではないでしょうか
。共に居るだけでも、多くの
患者さんが感じる、孤独という苦しみを和らげることが
出来ます。同じ空間に居るだけで、とても心強いもの
なのです。優しくマッサージすることも、本当に多くの
患者さんが喜ばれます。喉が渇いたら、氷片を口に入れて
頂ければと思います。花をかざり、好きな音楽をかければ
喜ぶ方もいらっしゃるでしょう。

病院勤務時代、どうも点滴を行うと家族も医療者も「何か
している」気持ちになるのか、またゆっくり弱っていく
患者さんの近くに居辛いのか、徐々に病室から足が遠のく
ように感じていました。御家族も張り詰めた空気の中で
一か月を越えるようになると疲れが出るのかお見舞いに
来ない日も多くなる傾向にあります。

100年前は点滴などなく、殆どの方は自宅で亡くなって
いました。今でも世界の大部分の国々ではがん末期の
患者さんを入院させて点滴で延命する国は多くはありません。
訪問診療では、多くは御高齢の患者さんですが点滴
を行わずに看取る事が増えて来ました。皆さんほぼ例外なく
病院より穏やかで、「餓死」のイメージではありません。

私は自分の終末期には一か月の命が一週間になっても、いや
3日になっても、家族が生活している空間で、その生活を
肌で感じながら看取ってもらえたら…と思います。
あまり長いと自分も辛いし家族も大変なので、点滴だけは
絶対に受けたくありません。

ただ、初めにお書きした通りこれは私の
考え、価値観で、御本人が承知のうえ
点滴を行っている方のお気持ちを否定
する気持ちは一切ありません。