Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「人は死ぬために生きる」のか

今はなくなってしまいましたが、以前『桜町病院 
聖ヨハネホスピス』のホームページにアクセスすると、
「ホスピスはあなたらしく生きる場所です」という
メッセージが流れていました。

ホスピスはしばしば「死ぬ場所」と考えられていますが
本当は「苦痛を和らげて、自分らしく生きる場所」なの
です。同じようにがんの末期の方が自宅に退院する時、
「家で死ぬことを選んだ」と表現されることがありますが
これも違います。家で生きることを選ばれたのです。

表現が違うだけじゃないか、という方がいますが、
私にとっては

「人は死ぬために生きている」

と同じくらい、的外れな表現です。
…違いますよね。人は笑ったり、愛を語ったり、趣味を
楽しんだりするために生きている。私はそう思って
います。がんの患者さんも同じです。

これは一般の方だけでなく、医療者にも理解されていない
と感じることがあります。「緩和ケア」「疼痛コントロール」
に興味を持つ医療者が増えたことは素晴らしいことですが
「苦痛をとること」には熱心でも「患者さんが生きること」
には関心が少ない方も多いように見えます。
「痛いから痛み止め増量」がautomaticに行われているとしたら
それは本当の緩和ケアとは言えないのではないかと思います。

「苦痛ゼロ」が最高の目的であれば、最高の治療は「Deep
Sedation(深い鎮静)」になるはずです。しかし、これでは
患者さんのQOLはゼロになってしまいます。目的は自分らしく
生きる、であって、苦痛の緩和はそのための手段に過ぎません

大きな苦痛を、「その人らしく生きる」ことが出来る程度まで
軽減することが緩和ケアチームの役割ではないでしょうか。
もちろん、どんなに眠くなってもいいから痛みをとって下さい、
という患者さんもいます。それはそれで良いと思います。

実は私は冒頭の『聖ヨハネホスピス』の山崎章郎先生の著書
『病院で死ぬということ』を読み、ホスピス医になりたいと
思ったのが医師になろうと決めた切っ掛けでした。

しかし研修医時代に出会ったホスピスの先生から、
すぐにホスピスに行くことだけは止めた方が良い。
生きようと必死にがんと闘っている患者さんを診ていない
人間がホスピスに行くと、おかしなことになる

とアドバイスを頂きました。これは本当にその通りだと
思いましたし、今でも思っています。