Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「カウンセリング」から学ぶこと

私は今、カウンセリングの資格を勉強していますが、
医療とカウンセリング、どちらも「問題の解決」を
目的としながら、考え方が大きく異なることは興味
深いと思います。

医療は、具体的な問題の解決策を医師が考えて提案
します。より専門的な知識が必要で、選択の間違い
が患者さん本人に、時に大きな不利益が起こる
ばかりか、感染症などでは他の人々にも危害が及ぶ
場合すらあります。保険診療という特徴や、多くの
患者さんを短期間で診なければならない医師は、
カウンセラーのように対応出来ないのは当然です。

一方でカウンセリングは、カウンセラーが問題の
解決法を提示することは基本的にしません。
クライエントが自分で考え、「気付く」経験を
することで、自分で問題を解決する方法を身に
付ける
ことがカウンセリングの大きな役割だから
です(もちろん例外はあります)。
ここで大切なことは具体的なアドバイスではなく、
悩みや問題を「一緒に背負う」ことで負担を軽く
する
ことなのです。

老いや重篤な病気の患者さんに対して、医療が出来る
ことは徐々に少なくなっていきます。しかし、それでも
私達は「何かをする」ことが私達の役割であると信じ、
患者さんの回復が望める時と同じ対応をしようとして
はいないでしょうか
。だから、自分の力で回復させる
ことが出来ない、死を間近にした患者さんのベッド
サイドにいることが苦痛に感じたり、避けてしまう
ようになるのではないでしょうか。
答えのない問いに答えを出そうと、医師はどこかで
「頑張って」いないでしょうか

また、特に医師は「…した方が良い」、「…すべき」と
いう考え方に慣れ過ぎています。しかし患者さんにも
それぞれ人生観、死生観があります。自分の考え方が
一番良いと思いがちですが、カウンセリングは個人の
価値観を「脇に置く」ことでクライエントの話を真剣
に聴くことが出来ると言います
。逆に具体的な何かを言おうと
した時に、人は相手の話を聞かなくなる
ようにも思います。

患者さんの話を傾聴する。
それはカウンセラーの仕事、と言われればその通りかも
しれません。医療で手一杯の医師に、これ以上心理的
負荷をかけるつもりではありません。ただ、意識として、
「では、〇〇を処方します」という治療をしなければ
主治医の資格がないのでしょうか。目を見て、握手をして
「また来ます」ような対応だけでも、一緒に悩み、一緒に
背負う姿勢を示すだけでも良い時があるように思います。