Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

24時間体制、個人的な考察

最近、とある訪問看護ステーションが24時間対応の体制を
やめたとお聞きしました。長くお付き合いをさせて頂いて
いるステーションで、今後も良い関係を続けられたらと
思っていたので残念に思いました。

もちろん、考え方の問題であり良い悪いではありません。
対応をしたくても、職員の考えや体調、人員の確保が
困難など色々な理由もあると思います。

しかし冒頭で私が「残念」とお書きしました。何故残念に
思ったのか自分なりに分析してみました。
まずは私が重症者や看取りを担当することが多いこと。
一方で24時間体制を敷かないということは恐らく軽症の
患者さんを担当することを意味しますので、単純に物理的
に連携の機会は減るでしょう。

また、私は「医療連携」の本質は、「困った時はお互い様」
だと思っています。しかし24時間のうち約2/3は診療時間
外であり、土日祝日を入れると大半の「困った時」は相談
も出来ません。私はこの「お互い様」の部分に役立てる
ことに嬉しさややりがいを感じています
ので、価値観や
信念などの精神的な部分でも相違を感じてしまいます。

患者さんにとってはどうでしょうか。厚生省の資料では、
訪問看護を利用されている患者さん・家族の少なくとも
半数以上は、24時間の対応があることを重視しています。
これは、サービスが始まった時は24時間対応でなくても、
困った時はいつでもそうして貰える、という「安心感」
に他なりません。24時間対応が出来ないということは、
体調が悪化した時にはステーションを変更しなければ
ならず
、体調が悪い時に慣れた看護師さんが担当を外れる
気持ちを想像すると、「それなら最初から別のステーション
に」となる方が多いことも想像に難くありません。
医師の場合、訪問診療では「24時間体制」が義務ですが、
仮に日中しか対応しない訪問診療が許されたところで、
いくら優しくて良いDr.でも患者さんを紹介する時には
そこだけで躊躇する場合があると思います。

ビジネスとして考えた時も、確かに24時間体制はコスト
パフォーマンスが悪く、一見割に合わないかもしれません。
ただ、上でお書きしたように数字に現れにくい、「信頼」
という部分で、新規顧客を逃してしまうなら、長い目で
みてかえって損失が大きいように思います。
もし24時間の体制をとらないのであれば、「精神」や
「フットケア」等、他との差別化、「売り」を作ること
が出来ればそれは大きな強みになるかもしれません。

ただ、

kotaro-kanwa.hateblo.jp

上でも書きましたが、もちろん考えが違うと連携出来ない、
ということではプロではありません。今日は個人的な考えを
随分と書いてしまいましたが、考え方の相違や限られた条件
の中でも患者さんに対してベストの結果が出せるように
常に
考えていかなければいけないと思っています。