Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

人生会議

『死ぬときぐらい好きにさせてよ』
これは樹木希林さんの『120の遺言』のサブタイトルです。

(…本の内容の紹介じゃなくて申し訳ありません)

治る病気であれば、自立した生活がもう一度送れるのであれば
『我慢』の意味もあるでしょう。あるいはそれが改善し得る
病状ではなかったとしても、自分で決めた目標のためには
人は辛くても頑張れるものかもしれません。
でも、そうでないなら「好きにさせてよ」というのは自然な
想いではないでしょうか。

回復不能な病状にあって、認知症意識障害などで
ご自分の想いを表現出来ない患者さんは実は多いのです。
その時は代理人、多くは御家族が判断を担いますが、
家族は「どんな姿でも、少しでも長く生きて欲しい」、
「回復の可能性が少しでもあるならあらゆる方法を
試して欲しい」と願うのは、ある意味当然のことです。

しかしその結果、あまり回復の希望がないのに治療が苦痛に
満ちたものとなり、周囲でこれは本当に御本人の想いに沿った
治療なのかと思い悩む場合も少なくありません。
もっと患者さんが「受けたい治療を受け、
受けたくない治療を受けないで済む」
方法はないだろうか。
医療者を中心に悩みながら出したひとつの解答がタイトルの
「人生会議」です。

「人生会議」はアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称です。
医療者の中でも誤解している人が多いのですが、ACPは単に「ADNR」
(蘇生困難の場合の治療の差し控え)の確認をとることではありません

Twitter等を見ていると、認知機能が低下したお年寄りを、「人生会議」
等という言葉で騙し、半ば強引に「延命しない」という言葉を引き出し、
救命せずに死なせてしまう
。勝手にそんなイメージを持っている人が
たくさんいるように思います。

www.mhlw.go.jp

上記は、「人生会議」という愛称を考えた須藤さんや、
選定委員の皆さんのコメントが載っています。
愛称をバカにするのも自由ですが、どんな想いで言葉が
生まれたかくらいは知って
からにして頂きたい。
ここを読むと分かるのですが、「人生会議」の本質は
「対話」を続けること。
「何かを決めること」ではありません。

意思表示が出来なくなった患者さんが「今」本当は何を
希望しているか、それは誰にも分かるはずがありません。
しかし、元気な時に患者さんが残した言葉に、その
ヒントがみつかることも、実は少なくないのです。

「助からないなら、家で死にたいが口癖だったよね」
「胃瘻は止めて欲しいと言っていたね」
「孫が生まれるまでは頑張りたいって言ってたな」
そういう話をする機会が増えれば、
考えたり伝えたり、学んだり出来れば
患者さんの想いに沿った治療が少しは
選ばれやすくなるのではないでしょうか。

最後に、今日私がTwitterに書いたツイートを
ここでも掲載させて頂きます。

医療者が胃瘻を行えば過剰な医療、儲け主義と言われ、
差し控えようとすれば弱者の切り捨てと言われる。
なら、どうして欲しいかもっと自分で考えようよ。
気持ちを伝えられるうちにアピールしようよ。