Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

医師の信念と患者の気持ち

とても興味深い対談が連載中です。

www.kango-roo.com

少し前に御紹介した幡野広志さん(2017年に多発性骨髄腫を
発症。余命宣告を受けているフリーカメラマン)と、市立
井田病院の西先生の対談です。いきなり最初から幡野さんの
するどい直球で始まります。

早速ですけど、なんで医師は安楽死に反対するんですかね?

西先生の逃げない姿勢も素晴らしいと思います。
医師はこう考えると思う、という一般論と、
御自分の考えを並べ、誠実に返答されています。

これまでいろんな医師と話してきましたけど、
医師って患者の気持ちよりも自分の信念で動いてる
ように思うんです。

幡野さんの感じている疑問はまさにその通りで核心を突いて
いると思います。安楽死尊厳死・鎮静を同時に語ると誤解
を生むと思いますが、いずれにしても患者さんの意思が
蔑ろにされ、主に医師と家族で治療方針が決定されてしまう
風潮は確かにあります。悲しみを回避したい家族の気持ちと、
医師としての信念・プロフェッショナリズムが共通の方向を
向くことが多いのでしょう

安楽死は日本では認められていませんが、緩和ケアの一環と
して認められている終末期鎮静ですら、医療の放棄・敗北で
あると考え、実施すべきではないと考える医師が、在宅医や
緩和ケア医の中にすら、います。

しかし一方で、医師に信念がなく、「患者の言われたままに
有害な治療でもやってしまう医者」の存在も良いとは言え
るでしょうか。信念を持つことと患者の気持ち・希望に沿う
という、両者のバランスのとれた医療者こそ望まれていると
思います

そして胃瘻や鎮静といったものはエビデンスにより善悪を
判断するようなものではなく生き方、あるいは死に方の
問題ですので、御自分ではどうしても出来ないという場合
も、治療の選択肢提示や施行出来る医師・病院の紹介
くらいはして欲しい
な、と私は思います。

そしてもうひとつ印象深かったのは、医師が聞いてくれず
家族にも言えなかった自身の悩みを、否定せずに聞いて
くれたのは看護師さんだけだった、という幡野さんの言葉です。
家族も友人も、「そんなこと言うな、頑張れ」としか
言わなかった、と。これは傾聴ではなく、聞き手側が聞く
ことを拒否した言葉
なのです。

これに対して西先生はこう答えています。

医師のスタンスとは全然違う。
患者さんの話を、とにかくよく聞いてます。
生活という視点、生きるという視点から。

医師って、患者とのあいだに線を引いて客観視する職業です。
看護師は、そこを飛び越えて相手の方に入っていく。

これもとても大切な内容です。医師ばかりでは本当の
緩和医療は完結しません。むしろ癒し手の主人公は
看護師だと私は思います。