Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

老いと「受容」

私は患者さんが病気や死を受け入れるか、それ自体はどちら
でも良いと考えています。投げやりな意味ではなく、それは
患者さんの価値観や生き方によるからです。過去のエントリーでも、
kotaro-kanwa.hateblo.jp

kotaro-kanwa.hateblo.jp

この辺りで書かせて頂きました。

実は緩和ケアを始めた頃は、受容は若い人にはきっと難しく、
戦争や長い苦難を生きて来られたご高齢の方は自然に受け入れ
られるようなイメージを持っていました。
しかし、実際は逆でした。

若い方は、病気と向かい合う、闘う道を選ばれる方も多い
のですが、同時に死についてもとてもよく考えておられ、
私たちにもお話になります。もちろん、ご性格も大きく
関係するのですが、お歳になればなるほど死と向き合い、
語ることが難しくなるようです。話を逸らしたり告知を
忘れてしまったかのような態度をとられる傾向があると
感じます。

これは、ある意味無理もないことなのだと思います。
病気や死を受け入れることは恐らくとてもエネルギーが
必要で、思考力や強い心の状態が必要なのでしょう。
だから、それで良いと私は思っています。

そしてこれは、家族の死を受け入れるということにも
どうやら関係しているように思うことがあります。

いつも難しいと感じるのは、家族も高齢で理解力が落ちており、
身近な人の死に直面したことがない場合、枯れるように亡くなる
ことを知らないし理解出来ないので、毎日点滴しろだなんだと
言ってきます。いやいやもう限界なんだけどがわからないんですね。
家族の気持ちが本人苦しめるのかも。

これは昨日、Twitterで私にコメントを下さった介護支援専門員
の方の言葉です。私もそう感じることがよくあります。
これもまた仕方がない部分もありますが、配偶者がまさに死の淵に
あってもそれが理解出来ない。あるいは頭では理解されている
かもしれませんが、受け入れることが難しい。治ると思っていて、
諦めたらかわいそう、というお考えのようです。

私は先ほど、病気や死を受け入れることは「どちらでも良い」
のではないかと書きました。しかし、家族や医療者については
ある程度受け入れが必要で、それが出来ないと患者さんは長く
苦しむことになってしまいます。特に医療者が正確な判断が
出来ないと話にならず、患者さんは本当にお気の毒です。
良い譬えではないですが、勝てない戦争を無理に戦わせている
ようなものです。

もちろん家族の死を受け入れることは困難であり痛みを伴う
ものです。本来はそこで医療者が、あるいは医療者に代わる
誰かが時間をとり、家族の声を聞くことが必要になります。
ホスピスの多くはチャプレンや神父がその役割を担います。
もっと、言葉が必要です。