Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

介護職員への暴力を黙認すべきではない

高齢者や認知症の患者さんは、心身ともに衰えた「弱者」
であり、その人権が侵され易いため、これを守ることが
大切であるとしばしば指摘されます。これはその通りです。

しかし同時に介護・支援する側の家族や介護職員・看護師の
人権を尊重すべきだ、という議論は、当然のことにも関わらず、
まだまだ軽視されていると感じます。

介護のうえで問題にされる「虐待」は、介護者から高齢者
ばかりが問題にされます。しかし実は高齢者から介護者への
暴言・暴力・セクハラ等も日常茶飯事です。

business.nikkeibp.co.jp

日経ビジネスの、3月20日の記事です。
ここに掲載されている引用をそのままお借りしますと、

・介護職の55.9%が身体的・精神的暴力を経験し、施設介護職員では77.9%、訪問介護職員では45.0%
・介護職の42.3%が性的嫌がらせを経験。施設介護職員では44.2%、訪問介護職員では41.4%
(以上は「介護現場にあるケアハラスメント」より)
・訪問看護師の33.3%が身体的暴力を経験
(「在宅ケアにおけるモンスターペイシェントに関する調査」より)
訪問看護師の50.3%が身体的暴力・精神的暴力・性的嫌がらせを経験
(「訪問看護師が利用者・家族から受ける暴力の実態と対策」より

多い、少ないだけの問題ではありませんが、これ程あるのです。

こちらの記事にも、Twitterで頂いた意見でもありましたが、
これら高齢者からの暴力や嫌がらせは、「患者や家族が傷付く」
という理由で長い時間タブー視され、「うまく対応出来ない
家族が、職員が未熟」として取り上げることさえ許されなかった
印象すらあります
。しかし、これで良いのでしょうか。

暴力や痴漢行為ですら、介護側・支援側が我慢すれば良い、という
考えは私はかなり歪で問題だと思います。高齢者・認知症と言って
も色々な方がいます。もちろん、わけがわからなくなって本能的
にそのような行為を働いているのであれば故意ではありませんし
仕方ないとは思います。しかし、「仕方ない」で済ませるのでは
なく、ベテランや男性職員が対応したり、対応可能な施設への
転居を図ったり、BPSDとして治療の対象にする等の対策を考える
べきではないでしょうか。

一方で、確信犯、分かってやっている高齢者もいます。「弱い
介護者」を選んで嫌がらせをしたり、奥さんの前では痴漢を
しない、職員に注意されたら行為をやめた、等は分かって
やっている可能性はないでしょうか。

私は、介護者への暴力を黙認してはいけない理由をこう考えて
います。まず、「やられたらやり返す」行動をとれば高齢者が
虐待の対象になり、事態がエスカレートします。家族への虐待
が続けば、結果的に在宅介護が困難になるでしょう。また、
分からずに痴漢行為をしているのであれば御本人の尊厳が傷
付いたり、家族も「恥」と感じ苦しむことになるでしょう。
高齢者・認知症患者に対する差別や偏見を助長することも
予想されます。貴重な介護職員を退職により失うことにもなる
かもしれません
。長い目で見れば社会問題とも言えないでしょうか。

まずは周囲が「家族だろう」「プロだろう」という変な根性論は
やめるべきです。日本はすぐ気合いで何でも済ませようとします。
家族同士、職員同士が理解し合う、カバーし合うだけでも随分
問題が軽くなることはないでしょうか
。また言って分かる場合は、
上司や医師が介入しても良いかもしれません。また、前頭葉機能
が衰えている場合や薬剤により精神状態に影響を受けていないか
等薬剤を見直したり治療を検討することも大切です。少なくとも
第一歩は、苦しむ家族や介護職員を理解するところから始まる、と
私は思っています。