Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「それでも良いですよ」~私の考える良い在宅医

いつも参考にさせて頂いている、いまいホームケアクリニック
の今井先生のブログ記事から。「在宅医に求められる資質」に
ついてのお話です。

imai-hcc.com

私も全く賛成です。在宅医に求められる資質は、病院医とは
少し異なります。いえ、究極的には人間として、医師として
求められるものは共通の部分も多いでしょう。しかし、
病院は目的がはっきりしています。患者さんの病気の治癒、
あるいは社会復帰、それが出来ない方には出来る限りの延命
と緩和ケア。それに対して、在宅は患者さんの生活の場であり
患者さん、家族の価値観の数だけ正解があるのです。

そこで敢えて、在宅医に求められる資質を一言で言えば、
「柔軟さと寛容さ」である、というのが私の持論です。
医師として、倫理・あるいは保険診療を含めた法律・
ルールの枠の中で、もちろん全てを投げ出すのは無理です
し、その必要はありません。しかし、医療上の正解を、
患者さんにどう「adjust」していくのか
。生活の中にどう
落とし込んでいくのか。そのスキルが求められているの
です。

自ら末期がん患者となった元在宅医の早川一光先生は、
「最期まで自分がパイロットとして操縦器を握りたい」
「着陸する場所を選びたい」
という内容のことをおっしゃっていました。医師の頭
の中にはいくつかの航路があり、良いと思う道があった
としても、たとえ「北」へ進む道を示したところで患者
さんが「南」と言うなら、南へ進む道の中でベストを
探り助言を続けることが出来る
。この力が在宅医として
私が思う大切な能力だと思うのです。

病院から来た先生は初め、なかなかこれが出来ないよう
です。看護師さんやケアマネさん相手に電話口で怒鳴って
しまう先生方の姿を様々な場でみることがあります
(追記すると、怒らないことも在宅医として重要なスキル
である気がします)。御自分が正しいと信じる考えや信念
を否定されたような気持になるのでしょう。
しかし、それが先生の指示を否定していたワケではない
ことは、その後の関わりで分かるはずです。相手も、
患者さんのために医師とうまくやっていきたいに決まって
いますので。ただ、大切にする順番が、病院と在宅では
違うのです

また在宅医の中には、「鎮静はしない」「病院には送り
返すべきではない」等のポリシーを持つ医師がいます。
これも度を越すと要注意です。死生観や信念を持つ
ことは大切ですし、「私はこう思う」という考えを伝える
ことも重要なことです。しかし、最終的にそれを判断
するのは患者さんであり、それは医師のポリシーを越えて
遥かに尊ぶべきものではないでしょうか

在宅医を決める前に私がお勧めしたいことは、御本人は
無理でも御家族は一度その医師と会っておくことです。
自分や家族の希望を、この先生は最大限尊重してくれる
のだろうか。もちろん一度決めた在宅医を変えることは
出来ますが、患者さんの状態によっては大きなマイナス
になることがあるからです。