Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

『がんと命の道しるべ』

がんと命の道しるべ  余命宣告の向こう側

がんと命の道しるべ 余命宣告の向こう側

素晴らしい本です。多くの患者さんとその御家族、そして
さまざまな場所で緩和ケアに従事しているスタッフ、また
緩和ケア以外の場所で仕事をされている医師や看護師の
皆さんにも是非お勧めしたいと思います。

著者の新城先生はこのブログでも何度か話題にさせて頂き
ましたが、私より少し前に、ホスピスに勤務されて
いたご経験があり、今は開業し在宅の訪問診療をして
おられます。「綺麗事」を嫌い、誤魔化したり逃げたり
せず、しかしどうにか患者さんの希望を奪わないように
迷いながら医療を行う姿には、非常に共感します。

特に鎮静の問題はページを割き、患者さんと御家族の
気持ちに誠実に向き合う中での葛藤が描かれ印象的です。
安楽死と鎮静は明確に違うと私は思っています。鎮静の
目的は死ではなく、苦痛の緩和であり、会話が出来なく
なったり呼吸が弱くなってしまうのは言ってみれば
副作用です。しかし、患者さんや御家族にはそれが理解
出来るだろうか。後悔は残らないだろうか。突き詰めて
究極的なところではどうなのか、と新城先生は問い続けて
おられます。

安易に考えてはいけない。しかし、いたずらに苦しめて
もいけない。自宅では鎮静は必要ないと言い切る「在宅
医療のエキスパート」についての先生の意見は、私も本当に
その通りだと思っています。鎮静は在宅ではあまり必要ない
ですが、 必要な患者さんは確かにいると思います。

患者さんが苦しみながらトイレに行くという行為について
触れていましたが、私も同じようなことをよく考えます。
ポータブルを勧められますが、しっかりした方が衝立ても
ない場所で用を足すのは相当な心理的抵抗があるでしょう。
トイレに行く途中やトイレの中で亡くなる方もいらっしゃり、
まさに命がけですが、それが残された患者さんの自律、誇り、
人間らしさの象徴なのだと思います。

また、早期からの緩和ケア、神経難病の緩和ケアについての
話題もありました。私はこれらにまだ取り組んだ経験がない
ですが、先生はがん終末期の緩和ケアとは全く別物として
考えるべきで、同じノウハウで挑もうとするとうまくいかない
ことを、ご自身の経験を挙げて説明されていました。
緩和ケアという名称も完全にターミナルケアと混同
されていますし、このような言葉を
敢えて使わなくても緩和を行う精神
こそが今後は重要だと思います。

ひとつひとつ挙げればきりがないですが、確かにその通り、
と思うことは他にもたくさんありました。殆どは簡単には
答えの出ない難しい問題です。ただ、問題として取り上げ
なければならない、大切なことばかりです。値段はちょっと
高いかもしれませんが、十分にその価値があると思います。