Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

がん治療中止における家族間の葛藤

今日はこの記事について考えてみました。

kenko100.jp

まず、本文の主旨とは違いますが、「緩和ケアを受ける」
という言葉が、(がん治療を中止し、)緩和ケア病棟に
入院する、という意味合いで使われています。
このブログでも何度もお話している通り

緩和ケア=緩和ケア病棟

ではないです。混同した使い方は「早期からの緩和ケア」
の理解や普及の妨げにもなり兼ねません
ので、そろそろ
止めて頂きたいと思います。

さて、こちらの記事ですが、

このほど、筑波大学と東北大学などの研究グループが、
緩和ケア病棟で最期を迎えた進行がん患者の家族が経験
した家族内の葛藤の実態について調査をしたところ、
家族の約40%が何らかの葛藤を経験していたことが
分かったという。詳細は、7月25日発行の医学誌
「Psycho-Oncology」(電子版)に掲載されている。

という内容です。葛藤はこの場合対立・争いの意味合いで
で使われていると思います。多くは「治療をする(続ける)
か、やめるか」というものだと思いますが、何処の病院に
通院するか、何処で療養するか、誰が看るか等も含まれる
と思います。我が国の場合特に、御本人と家族、という
対立よりも、家族同士、親子や兄弟間であることが
とても目立ちます。

理解は出来ます。同じ家族(患者さん)のことを想って
いても考え方は人それぞれ、立場も人それぞれです。特に
直接患者さんを看ている家族と、離れている、遠くにいる
家族では考え方が随分違うと思います。大切な家族で
あればあるほど、感情的になるのも無理はありませんし、
場合によっては合理的な判断が出来なくなってしまう
事もあるでしょう。

もともと家族間で不仲や争いがあった場合はそう簡単には
いきませんが、いくつか解消に役立ちそうなヒントはある
と思います。まず、先程「我が国では」家族同士の対立が
多いという書き方をしましたが、御本人が自分の意思を
あまり持たず、家族に判断を委ねてしまうことが、特に
高齢の患者さんの場合多いように思います。気力や判断力
が落ちてしまう事も多く無理はないですが、元気なうち
から家族に考えを伝えておく、考えをノートにまとめておく
ことは、葛藤を減らすためには一番効果的であると思います。

また、文中にもあるようにとにかく対話がとても大切です。
遠方の家族は、「忙しい」と対話を避けるなら、意見を
言うべきではないと私は思います。病状についての医師の
説明や、直接看ている家族の負担や苦悩、御本人の希望
などが良く分からないままで、正しい考えが持てるので
しょうか
。忙しいなら、判断を任せるのが常識でしょう。
まずは「どうなっているんだ!」と怒るのではなく、冷静に
家族や医療者の話を聞いて頂ければと思います。「今」だけ
見て分からないことでも、決断に至った理由、悩みながら答え
を求めて来た家族や医療者の『これまで』が必ずあるのです

まずは「今まで患者さんを支えてくれてありがとう」から
入って疑問点を穏やかに、ひとつひとつ確認し、ご意見は
その後にして頂ければと思うのです。

家族の多くが、それぞれ本当は支えや助けが必要です。
自分も相手も、傷付き苦しんでいる存在であるという
認識は、お互いを理解するために必要なのではない
でしょうか。