Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

ホスピスは誰のため?

9月4日、久し振りに更新されていた新城拓也先生のブログから。
先生はホスピス勤務を経て現在神戸で訪問診療をされています。
お会いしたことはありませんが、恐らく私とは同世代で、ホスピス
→訪問医という流れも同じですし、共感出来る部分も多い先生です。
また知識やスキルは一流でありながら誠実で良い意味で器用では
ない先生で、そういうところも含めて心から尊敬する緩和ケア医
の一人です。

drpolan.cocolog-nifty.com

記事は講演の内容を3回に分けてアップしたもので、今日の
お話は「前編」に当たる部分です。新城先生が医師になり、
ホスピスに勤務する中で感じられ、考えられたことが書か
れていますが、その中で特に共感したのが

一番驚いたのは、ホスピスには、最期を迎えるにあたり
こういうところで生きていきたい、そして死んでいきたい
と、自分で望んだ患者たちが来ると私は思っていました。
働きだしてわかったのは、そんな人はほとんどいない。
大きな病院から、ベッドが満床になった、入院日数が2-3
週間を超えたという理由などで回されてくる。患者も家族
もホスピスに来ることを求めていないのに、病院から転院
を促されてくるのです。

の部分でした。私もホスピスにやって来た頃は、「ホスピスとは
患者さんが自ら選択して入る病棟である」と思っていました。
「自分で決めた人生」を支援するのがホスピスではないのか、と
当時は結構ショックを受けたことを思い出しました。

新城先生がおっしゃる通り、入院期間に制限のないホスピスは
一般病棟にいられない、家族が様々な理由で家で看られない
方々の、「長期入院が許される場所」として期待されている
全てではないにせよ、そういった部分は多分にあります。

ホスピス開設当時から仕事をしている看護師さんは、オープン
当初は望んで入院する方も多く、好きなことをして生き生きして
いる患者さんも結構いらっしゃったとのこと。

もちろん、私も看護師もボランティアもチャプレンも、望まない
でやって来た患者さんであっても、入院している患者さんの苦痛や
孤独を癒す義務と考え、今出来ることは何か、どうすれば良いと
思うか等日夜相談し最善と考える医療を、看護を提供して来ました。
今のホスピスもそうだと思います。一般病棟とは目的が違うので
比較するのは適切ではないかもしれませんが、穏やかでより良い
時間を過ごせる可能性は高いと思います。そのための工夫も、色々
なところに見つけることが出来るでしょう。

しかし、いくら私が「ホスピスは死ぬ場所ではなく生きる場所
です」
と言ったところで、一般的には死を連想する場所なのは
確かなので、「こんなはずじゃなかった」、「家に帰りたい」
と思いながら最期を待つのであればホスピスも良い場所には
なれないかもしれません。仕方ないこととは言え、残念なこと
です。多くのホスピス医がやがて在宅を意識するのはそういった
部分もあるのではないかと思います。

次回以降も新城先生のブログで触れられている話題について
自分なりの考えも加えて紹介させて頂こうと思っています。