Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

身体拘束は減らせるか

高齢者への身体拘束とは、施設や病院などで、認知症などの
高齢者を、「治療のじゃまになる行動がある」、あるいは
「事故の危険性がある」という理由で、ひもや抑制帯、ミトン
などの道具を使用して、ベッドや車椅子に縛ったりすること
をいいます。部屋に閉じ込めて出られないようにする、あるいは
向精神薬を飲ませて動けなくすることも身体拘束となります。

上記は、「全国抑止廃止研究会」のサイトから引用させて頂き
ました。患者さんの身体的自由を奪う身体拘束。これは虐待に
当たるのではないかと廃止を求める声があちこちで聞かれます。

しかし、病院からすれば治療の実施と安全の確保のために身体
拘束はどうしても必要な行為と考えられています。車や飛行機
に乗る際、自分でシートベルトを締められない子供や認知症の
方には皆何も躊躇することなくベルトをするはずです。病院
でも同様に安全着・安全ベルトが必要なケースはないでしょうか。

病院は治療の成功のために神経を使いながら、多くの部屋に
いるたくさんの認知症高齢者・精神疾患の患者さんの安全を
確保しなければいけません。実際に病棟の看護師が目を
離した隙に転倒・転落し過失と判断された裁判が過去にあり
ます。トイレ介助を拒否され、転倒し大腿骨を折る事故でも
病院の過失が認められたことがありました。これでは法も
身体拘束を後押ししているようなものです。中には混乱し
徘徊・暴力・器物の損壊などもあり、拘束をなくすという事
はそれ程簡単なものではないように思います。

ちなみに、「身体拘束」の理解は拡大しており、センサーマット
やカメラによる監視、「ここにいて下さい」というお願い
まで拘束だという人もいるようです。

もちろん、医療者も好きでやっている訳ではありません。抑制
すると医療者は楽、と考えられがちですが下着の交換や保清、
「実に面倒な手続き」が増えるなど別の労力が増えます。ただ、
安全には代えられないと思うからやっているのです。それ以前に
治療の意味が理解出来ず泣き叫んでいる高齢者を見ると、
「自分は何をやっているんだろう」と悲しい気持ちになると
いう医療者の葛藤の声もとても良く聞きます。

最近20代のニュージーランド人の男性が、精神疾患の治療で
神奈川県の病院に入院中に肺塞栓症で亡くなるというニュース
がありました。不当な身体拘束の結果ではないかとの声が
あがっているようです。この問題を沖縄県立中部病院の高山
義浩先生が御自身のブログで取り上げておられます。易しい
書き方で、病院の職員の立場も理解された上で、抑制を減らす
ために出来る事から始めてみませんか、という立場で書かれて
います。私も同意見です。

www.huffingtonpost.jp

身体拘束は、廃止出来るならそれに越したことはありません。
しかし、代替案なく廃止など出来るはずがありません
家族が24時間付きますか?それとも社会保障費を増やして
職員を増やしますか?(倍に増やしても追いつかないとは
思いますが)。抑制が必要な方は退院にしますか?特に
部外者で隔離・身体抑制に反対の方は、どうやら反対するだけで
「何か良い事をした」と思い気持ち良くなってしまうのか
現実的に、親身に提案・協力をして下さる方はとても少ない
ように私は感じています。提案があっても、「看護師が患者
の隣で記録を書けば良い」という程度の、机上の空論です。
そんな事で解決するなら、とっくにやって解決しています。

正直、拘束をしない事が過失になる可能性がある以上、
今の状況が大きく改善するとは私には思えません

しかし、高山先生が書かれている通り、医療者も
まずは何度も話し合い、出来ることから始める、であれば
拘束を減らすことは出来るかもしれません。また高率で
拘束が必要になる経鼻栄養等の医療行為を減らすことは
出来ないでしょうか。人生を終えようとしている
患者さんを拘束してまで点滴は必要ですか?

また、訪問診療で自宅で出来る限りの治療をする、という選択肢も、
もう少し考えてみても良いのではないかと思います。