Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

がんの告知と自殺率

がん全体の5年生存率は上がっており、50%になると言われ
ますが、依然がんは死の病のイメージが強く診断後自殺して
しまう方が多いと問題視されています。

まず、私の過去の記事を御紹介します。

blog.goo.ne.jp

こちらで私はニューイングランドジャーナルオブメディスン
という雑誌で2012年に発表されたスウェーデン人を対象と
する報告を紹介させて頂きました。がん診断後1週間の自殺
率が12倍以上になるという強いインパクトのある報告でした。

その後、日本でも同様の調査があります。国立がん研究センター
が1990年から20年間にわたって行った調査では、「がんと診断され、
告知から1年以内に自殺した人の割合は健常者の約20倍」という
更に深刻な結果でした。国民性が関係しているのでしょうか。
1年が経過した「その後」は、自殺者の割合は2倍程度になります
が、それでも多い数字です。

がん告知の是非については機会があれば改めて書こうと思い
ますが、重要な点だけ書かせて頂くと、「自殺率がいくら
高かろうと」それは患者さんが知る権利、自分らしく生きる
権利を奪う理由にはならないでしょう
。また、未告知群の
自殺率の公表こそありませんが、長い目で見ると告知を
受けなかった患者さん達の精神状態が良いとは私には
どうしても思えません。

むしろ私は以上の事実から、「告知の在り方」「患者さんの
支え方」に対する議論がもっとなされるべき
ではないかと
思います。いえ、一部では随分研究もされていますが、多く
の医療者が甘く考えずもっと認識すべきです。どのような
告知が良いのかは一言で言えば患者さんに配慮した方法と
いうことになります。がんセンターでは「告知マニュアル」
を作っていますので最低限読んでおくべきです。

http://pod.ncc.go.jp/documents/communication01.pdf

ベテランの先生は「何を今更」と思われるかもしれませんが
告知の方法で嫌な想いをされている患者さんは実際には多く、
立ち止まって見直す機会は必要ではないでしょうか。特に
検査直後に検査室で告知、また他の患者さんがいる病室で、
等は流石に最近はないと思いますが、論外です。必ず家族
や病棟の看護師さん等の立ち合いもお願いするべきだと
思います。

また、自殺が多いグループ、たとえば男性・頭頚部癌・
肺癌等や、スクリーニングでハイリスクと判断される
患者さんには精神科や緩和ケア科等の該当する部署での
フォローアップ、家族へのリスクの説明や患者グループ
への紹介等、孤立しないような配慮が何かしら出来ると
思います。うつ・不安のスクリーニングとしては、以下
が有名です。念頭に置き、アンテナを張り巡らせること
で救える命があるかもしれません。

http://plaza.umin.ac.jp/~pcpkg/dit/dit.pdf