Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

目的と手段を入れ替えてはいけない

Twitterで見た、ある薬剤師さんのツイートを御紹介します。

在宅医療の主語は誰か?
他ならぬ患者さんである

医療従事者が訪問するから在宅医療なのではなく、
患者さんが自宅で暮らしながら受ける医療が在宅医療なんだと思う

だからこそ、訪問は手段なんだと思っている

『在宅医療の主語は誰か?』
これは私も、とても大切なことだと思っています。
主語が医療者にはなっていないでしょうか?と言うのは
在宅医療では、その在宅医療自体が目的になって
しまっているケース
を時々見聞きするからです。

例えば、訪問診療で「うちの診療所は看取り率が90%です」
等というところがあります。確かにこのクリニックはとても
頑張っているのだと思いますが、本当に90%の患者さんが、
あるいは家族が自宅を望んだのか?という疑問も湧きます。
またがんの終末期限定ならまだしも、肺炎や心不全であれば
在宅で治療が良いか入院も考慮すべきかはケースバイケースの
はずです。『訪問診療を希望』=『入院は絶対にしたく
ない』とは限らないと思うのです。出来るだけ家で
過ごしたいが、最期は病院でという患者さんもいます。
患者さん・家族の願いを聞いていたら、結果的に在宅
看取りが90%になりました、なら良いのですが、
はじめに在宅看取りありきで関わるならちょっと問題です。
今風に言うなら、「患者さんファースト」であるべきで、
「在宅ファースト」「看取りファースト」になっては
いけないということです。

また、何度も例に出して申し訳ないのですが、「うちの
セデーション率はこんなに低いです」というホスピスも、
セデーションをしない事が「目的」になっていないかを
考えるべきだと思います。「看取り率」「セデーション率」
が目標になってしまうと、患者さんの希望や訴えが後回し
になりそうな危うさを感じます。本来、そんな数字は
どうでも良いはずです。在宅医、緩和ケア医は、「どれだけ
患者さんに寄り添えたか」が問題だと私は思います。
物理的な場所が「家だった」事が重要なのではなく
例えばホスピスで安心して穏やかに最期を迎えること
が良い場合もあるのではないでしょうか?

本来医療は患者さんの人生を手助けする「手段」です。
医療者の描く、良いと信じる医療を達成することが
「目的」ではありません。そこを取り違えないように
しないといけないと思います。