Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

医療者目線の「死の受容」

昨日は、近年ギア・チェンジという言葉が使われなくなった
という話と、しかし実際は殆どの患者さんがギア・チェンジ
を経験しているという事実があるというお話をさせて頂き
ました。

本日はギア・チェンジに関する話題で、
緩和ケア医として有名な有賀先生のブログから。

blog.goo.ne.jp

がんの治療が継続不可能と考えられる場面で、主治医が
ホスピスを紹介する時に、「体調が良くなったらまた治療を
する事もあります」と付け加えることがあります

しかし、これに対して有賀先生はこうおっしゃいます。

そうではなく、きちんと難しいことは難しいと説明し、
その難しさを受け止めるためのサポートやケアを
しっかりするのが、本当の優しさなはずです。
そうすることで、
そのエネルギーを生活や
ご家族など、人生そのものを考えるために
使っていただくことができるのです。

皆さんはこの、がん治療医の言葉と有賀先生の言葉を
どう考えられますか?

私がまず思うのは「受け止めるためのサポート」とか
「残された時間を家族や人生を考えるように」という
視点は医療者の立場からの優しさではないか
いうことです。
当事者である患者さんは、その時本当に「受け止める」
=受容することのサポートを希望しているのでしょうか。

そしてもし、その患者さんにとって「受容」をサポート
するのが正しい態度であったとして、「治療継続が困難」
であるという告知をこのギア・チェンジの時に全て行う
必要があるのでしょうか
、という疑問もあります。

「ギア・チェンジ」と「死の受容」テーマを、過去にも
私はブログで書いたことがあります。

緩和ケア病棟24時:死を受容について最近思うこと - livedoor Blog(ブログ)

こちらの記事で、元癌研有明病院緩和ケア科部長の向山雄人
先生の言葉を引用させて頂きました。それは、

今は症状を取り除く事に専念し、落ち着いてから
次の治療を考える事が大切です

という言葉です。これに対して当時の私は

初めは、実際に次の治療に移れる患者様がどれだけ
いるのかと考えると死が目前に迫っているであろう
相手にそんな非現実的な言葉を掛けるのは現実から
目を逸らす手助けになりはしないか?
…とも思いましたが、半面自分の家族にはこのような
言葉でホスピスに導いて欲しいだろうなぁ
、と
思いました。

と書いています。向山先生の言葉はギア・チェンジの
苦しい時期に患者さんの心理的負担を増やさず、しかし
過度な期待をさせるわけでもない、優しい言葉だと
思います。実際、「次の治療」が緩和ケアということも
含まれている訳ですから。

思うに抗がん剤治療が続けられないから「ホスピスを紹介
するので受容して下さいませんか?」はあまりに医療者の
都合過ぎると思います
。患者さんには患者さんのタイミング
があり、時間が必要です。

また、患者さんは必ずしも「受容」をする義務はありません
治療再開に希望を持ち、揺れる気持ちに向き合うことも
緩和ケア医の仕事ではないでしょうか。
なぜならそれが、「ありのままの患者さん」なのですから。

私は、医療者が死生観を持つことは良いことだと思います。
しかし同時に医療者目線の緩和ケアになっていないか、
自分の考えの枠に患者さんを当てはめようとしていないか
は、
常に考える必要があると思っています。