Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

がん代替療法、医師の態度

本日は最近読んだ朱郷 慶彦さんのブログを紹介します。
朱郷さんは小説や脚本を手掛けるライターですが、
2015年11月に末期がんの宣告を受けています。
ブログの記事は、 朱郷さんが代替医療の話に触れた
途端、読者からの批判が相次いだ、という内容です。

gendai.ismedia.jp

朱郷さんは、さすがライターです。主旨が理路整然と
分かりやすく、ユーモアも多分に交えて書かれています。
手術・放射線治療・抗がん剤といった、科学的根拠の明確
ないわゆる標準治療以外は受けるべきではないとする
人達と、補完代替療法を支持する人達をそれぞれ「早乙女派」
「山田派」と呼び(詳細はブログ参照)、その対立の構図を
分析していますが、とても共感します。

※早乙女派、山田派は朱郷さんの造語なので他で使っても
通じません!

私は医師ですから、まず科学的根拠がある治療を勧めます。
当然です。しかし、副作用で治療が受けられない、あるいは
もう有効な治療がないという人に、「ただ座して死を待て」
と言うことが医師の正しい態度とはどうしても思えません

代替治療を「勧めろ」とは言いませんが、患者さんの心情を
理解し、寛容であっても良いのではないか
と思っています。

第一、患者さんは「科学的根拠のある治療」しか受けては
いけないという決まりはありません。インフォームドコンセント
にしても、患者さんはそれに従う義務も義理もありません。
患者さんの意志が固ければ最終的には医師も折れるでしょうが、
冷笑や脅し、心無い一言など、患者さんが一生忘れられないような
ひどい態度である事も多いようです。何故そこまでの態度をとる
必要があるのでしょうか。

「正直、効かないとは思うけれど、後悔しないように試してごらん。
何かあったら、いつでも戻って来て良いんだよ」せめて、
これくらいの言葉で患者さんを送り出す事は出来ないのでしょうか。
きっと患者さんにとっては病状を受け止めるために必要な
プロセス
なのだと思います。この時期の患者さんに必要なのは、
エビデンスではなく心の支えではないでしょうか。

患者さんの弱みにつけこみ、法外な金銭を巻き上げる医療機関が
あるもの事実です。しかしこれも含め最終的に判断するのは
患者さんです。医師が出来ることは、誠実に考えや想いを伝える
こと
。ここで声を荒げたり、脅しても患者さんはますます
インチキ医療機関に走るだけです。信頼関係があれば、どこかで
患者さんを救うチャンスがあるかもしれないではないですか。

ただ、サイモントン療法だの、野菜ジュースだの、なんとかキノコ
だのに、いちいち目くじらを立てる必要があるでしょうか?
緩和医療学学会のCAMに関するガイドラインによれば、がんの
患者さんの45%が代替補完療法を行っています
。二人に一人、
です。終末期に限定すればきっともっと多いでしょう。私は医師
を含め多くの末期がん医療者を知り、担当させて頂きましたが、
正直医療者も代替療法を受けている方が多いですよ。代替医療を
試したいという患者さんは、主治医を信頼していないからでは
なく、むしろ信頼しているからこそ相談している事を忘れないで
頂きたいと思います

エビデンスはとても重要です。しかし、全てではありません
エビデンスの上にナラティブを載せて、初めて医療が成り立つ
のではないかと私は思っています。