Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

川崎市立井田病院の取り組み

昨日もお書きした通り、がんの治療中の患者さんも
痛みや嘔気、四肢の痺れや不安、不眠等様々な症状
に悩まされている方がおられます。しかし治療中の
患者さんの多くは満足な症状緩和治療を受けていません。
一方緩和ケア外来は、「緩和ケア病棟」に登録する目的
であり、化学療法が終了していることがしばしば
受診の条件になっています。より早期からの緩和ケア
の必要性が叫ばれていますが様々な理由で理想通りの
対応が出来ていない
のです。

そんな中、昨日のブログで川崎市立井田病院の取り組み
についてお話したいと思います、と予告していましたが、
偶然に昨日Yahooニュースでこの記事を見付けました。
実現が難しい「早期からの緩和ケア」を何とか実践しようと
努力している医療機関が紹介されています。

headlines.yahoo.co.jp

井田病院の西 智弘(ともひろ)先生は私が心から
尊敬する医師のひとりで、同病院で腫瘍内科・緩和
ケア科、そして在宅緩和ケアまで手掛けておられ
ます。

先生はがんの治療中であっても緩和ケアが必要な方に
向けて、2015年8月より「早期からの緩和ケア外来」
を実施しておられます。特徴は井田病院の患者さん
だけでなく、他の病院からの患者さんも受け入れて
おられること。このような外来は私の知る限りでは
他にありません。

ちなみに、西先生の「早期からの緩和ケア外来」受診を
希望される方は、

「西医師が、金曜日の午前中にやっている、抗がん剤治療
と並行して受けられる緩和ケアの外来を受診したい」と、
名指しでお伝えください。

とのことでした(西先生のTwitterより)

また、西先生は「早期からの緩和ケア外来」でも救えない
患者さんがいると考え、「暮らしの保健室」という働き
を始められました。学生が体調に限らず色々な悩みを
聞いて貰いたい時に、ふっと保健室に立ち寄る…
そんなイメージの名称でしょうか。
外来-病院-在宅と分断された状況を改善し、地域で切れ目
なく患者さんを支えたい
という願いからの取り組みです。
腫瘍内科と緩和ケア科を兼任し、病院も在宅も診る西先生
だからこその発想であり、『診療報酬』に縛られること
なく助けを必要としている患者さんに自由に関わる事が
出来る点も魅力です。次世代の医療に必要な視点ではないか
と思っています。

興味がある方は是非こちらをご覧下さい。

www.kosugipluscare.com

最後に、この「暮らしの保健室」立ち上げまでの道のり
は必ずしも順調とは言えなかったようです。以下に西先生
がどのような想いでこの働きを始められたのか、先生の
言葉を御紹介したいと思います。

私がどうして暮らしの保健室を作ったか - 武蔵小杉