Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

「早期からの緩和ケア」は実践出来るのか?

がんの終末期の患者さんの苦痛を軽減する目的で行われて
来た「ターミナルケア」は、より早期の患者さんに対して
も必要なケアであるという理解が深まり、「緩和ケア」と
呼び名が変わりました。しかし多くの患者さんは、いえ、
医療者ですら「緩和ケア」=「ターミナルケア」という
考えが抜けておらず
、治療医も患者さんも緩和ケアを時期
尚早と考え患者さんの多くの苦痛が改善されずそのままに
なっています

我が国でもがん拠点病院に緩和ケアチームの設置が義務
付けられ、病院のサイトや院内にケアが受けられるとの
告知がなされているはずです。また、患者さん側から
主治医に希望を伝えるのは難しいのではないかとの配慮
から、スクリーニングのアンケートが行われ、苦痛を
有する患者さんに緩和ケアチームの方から介入する、と
いう試みも行われて来ました。厚生省もこんなパンフ
レットを用意しています(PDFファイルです↓)。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000046381.pdf

しかし、正直なところあまり成果は出ていないようです。
問題点は既に分かっており、
1.上記に挙げた通り、患者さんの理解・医療者の意識が低い
2.主治医と緩和ケア医の連携が困難な場合が多い
3.病院のマンパワー不足

です。特にマンパワー不足はしばしば深刻です。
ひとりの患者さんに向き合う時間が、多忙な医療者
には圧倒的に足りません。

この問題について、小杉先生の書かれた記事が現実の
問題点を良くまとめられていると思います。

www.huffingtonpost.jp

アンケートを実施したところで結果を生かせていない
現状、終末期の緩和ケアですら必要な患者さんを長い
時間待たせている状況で、早期からの緩和にどれだけ
力が割けるのか
。「医療資源」は限られている、という
本当に尤もな御意見です。

もちろん、このままで良いとは思いません。いつか
患者さんにとっても治療医にとっても抗がん剤治療中
の緩和ケアが当たり前になるように、繰り返し問題を
取り上げ続けていく必要があります。

マンパワー不足はどの部署も深刻なのですが、質の良い
「早期からの緩和ケア」を実践するためには人材が
必須で、「絵に描いた餅」で終わりにしないようにする
にはどうしても相応の資金も必要になると思います。

将来的なビジョンはさておいて、今困っている患者さん
はどうすれば良いのか。かかりつけの病院で十分な対応
が難しいとすれば、今すぐに出来る現実的なアドバイスは、
訪問診療の導入です。訪問診療医は、緩和についての
スキルを持つ医師が多く、また比較的時間をかけて患者さん
と関わることが出来ます。近隣の訪問診療医を調べ
相談してみるのも良いと思います(ケアマネさんが
地域の訪問診療医の情報を持っている事が多いです)。

また、将来の可能性として、川崎市立井田病院の西
先生の取り組みを紹介したいと思います。
長くなりましたので、続きは次回。