Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

胃瘻が「卒業」出来る患者さんの割合は?

胃瘻は口からモノを摂れなくなった患者さんの胃壁に
穴を開け、直接胃に栄養剤や水、薬を注入する方法です。

栄養剤で栄養状態が改善すれば、治療中の病気が良く
なればまた嚥下機能も改善し、食事が摂れるように
なるのではないか
?それはその通りなのですが、
現実はどうでしょうか。

胃瘻造設の時に医師はこう説明するはずです。
「胃瘻は必要がなくなったら抜くことが出来ます。
抜けば穴は自然にすぐ塞がり、小さな穴の痕が残るだけです」

上記説明を聞いた御家族は、いつか胃瘻が抜け、
口から食べられるようになる患者さんを想像することでしょう。

胃瘻が不要となり、抜去出来る方の割合は、こちらを参考に
させて頂きました。出所は厚生省なので最も現実を反映して
いるものと思われます。

www.mnhrl-blog.com

その年の造設率と抜去率で計算しても厳密な数字には
なりませんが、年によって著しく変わることはない
ですので参考にはなります。計算するとだいたい
3.7%ということになります。どのような患者さんを
対照に胃瘻を造るかでデータは変わります。直前まで
元気だった方に限って胃瘻を造れば、あるいは本当は
いらなかった患者さんにまで胃瘻を造ればもっと数字
は良くなります。中には全体の24%が抜去可能だった
という、現実を全く反映していなさそうなデータもあり
ますが、ここまで行くと出来る子ばかりを入塾させて
受験合格率を上げている予備校みたいなもの
です。
ですが、責めている訳ではありません。それが胃瘻
を造設する病院の本来の姿かもしれません。

しかし、逆にもともと寝たきりに近く、かろうじて食事が
摂れていた方が肺炎で入院し、食べられなくなった、等と
いう方では、全体の平均である3.7%より低くなることは
想像に難くありません。

もちろん、胃瘻は抜けなくても「少しは食べられるように
なる」方
はいらっしゃいます。味を楽しむ程度食べて、
足りない分は胃瘻。これが胃瘻の理想のかたちかもしれ
ません。こちらをご覧下さい。少し古いですが2000年に
行われた名古屋大学とその関連病院の417名を対象とした
調査です。

胃瘻PEGの論文:経皮内視鏡的胃瘻造設術術後,経管栄養を離脱し得た症例に対しての検討

こちらでは、胃瘻が不要となり抜去した患者さんが5.8%、
胃瘻は入ったままでも経口摂取が可能になった患者さんが
9.5%であった
ということです。但し、胃瘻を抜いた方の
26%が再度留置になっています(観察期間は全体で約7年)。
ちなみにこの数字、訪問診療8年目の私の感覚ではやや
良過ぎるデータです。

ざっくりですが、100人の方が胃瘻をして抜去可能は4~5人。
その4~5人のうち1人は数年以内に再留置。10人は胃瘻は
抜けないものの、いくらかは経口摂取が出来るようになった。
しかし、逆に言えば100人のうち85人は恐らく一生食事が
出来ないまま
、という事になります。