Not doing but being

東京都大田区で開業している訪問診療医のブログ。主に緩和ケア、認知症、訪問診療、介護、看取り分野の話題です

認知症患者さんの易怒について

昨日は認知症の患者さんの暴言・暴力の話をしました。
認知症の患者さんと関わったことがある方であれば、
「怒りっぽい方が多いなぁ」と感じられた事がある
かもしれません。約半数の認知症の患者さんにこの易怒
がみられる
と言いますが、私はこの「易怒」こそが介護
を困難にする最も大きな原因のひとつではないかと思って
います。実際、私がこれまでに関わった方々のうち、
患者さんの苛立ち、暴言、暴力に悩む御家族や施設の
職員はとても多かったです。
特に、『前側頭葉型認知症』の一部の患者さんの易怒は
激しく、多くの介護者を困惑させています。
患者さんが穏やかで感謝を口にする方であれば、
介護者は家族にしても施設職員にしてもかなりのところ
まで頑張れるのではないかと思うこともあります。

何故認知症の患者さんはすぐ怒るのか。我慢する能力の低下
など、原因は複数あるのかもしれません。ただ、重要なことは
易怒の根本には、認知症の患者さんの大きな不安・苛立ち
があるということ。短期記憶がないという事は今おかれて
いる状況が理解出来ず見知らぬ場所に放り出された感覚が
ある
と言われています。易怒を改善しようと思ったら、
まず何よりも優先して、患者さんを安心させることを意識
するべきです。実際にはとても難しいのですが、「怒る」
のは禁忌に近く、かならず半沢直樹のように倍返しが
待っていると思うべきです。徹底的に怒らなくなると
殆どのBPSDはなくなる
、とおっしゃる先生もおられます。
つい言ってしまう、「また忘れたの?」等の言葉も、屈辱
や不安といったマイナスの感情が生じます。良く言われる
ように、認知症の患者さんは具体的なエピソードを忘れても、
介護者に対し、マイナスの感情を結び付け、「嫌な人だ」
という感覚だけ残るようです
。これは、生物として「良い人」
「悪い人」を見分け、安全に生き延びるために備わった
本能なのかもしれません(もちろん介護者は悪い人では
ないですが)。

次に、何か身体面の問題や薬による医原性の易怒がないか
を考えます。多くの場合、身体を検査することには限界
があるかもしれませんが、辛さが苛立ちに繋がることは
多分にあると思います。例えば、痛み、便秘や痒みを治療
したら苛立ちが減ったという経験はあります。イライラ
させてしまう薬の代表はアリセプトでしょうか。 これは
言ってみれば脳を刺激する薬です。アリセプトの苛立ちは
投与初期(2週間以内)と言われますが、怒りっぽい患者
さんでアリセプトをやめると穏やかになるという事は決して
めずらしい事ではありません。むしろ患者さんの状態は少し
ずつ変化していく訳ですから、投与初期に問題がなくても
次第にアリセプトが合わなくなる事もあると考えるのが
自然ではないでしょうか。

介護方法にもコツがあり、患者さんのためを思った行動でも
結果的に怖がらせてしまい、拒否や抵抗を生むことも多い
と思います。もちろん施設の介護職員はプロなのでここに
書いたような事は常識だと思いますが、ここまで考える
ことが前提で、それでも患者さんの易怒で介護が大変に
なっている場合は、『薬物で易怒を改善出来ないか』
考えてみてはどうかと思います。具体的な薬剤について
は次回お話します。